学習のヒント

MENU
TOP
試験で試されるのは記憶力である
脳をたくさん使えば、記憶力はどんどん良くなる!
記憶力を鍛えるためには、大量に読み、聴き、解けばいい!
海馬は記憶の司令塔
なぜタクシーの運転手さんは記憶力がいいのか
覚えるための手順がある
タイムプレッシャーで集中力が増す
体系をつかむためには、まず全体像をつかむのが重要
考えすぎは無駄
知識があるからといって、合格するわけではない
同じ教材を何度も使う
合格する教材とは?
合格に必要なのは「試験で問われた知識」
脳は主観的判断しかできない
年をとったら物忘れするというのは間違い
脳は疲れない
自分の勉強のペースを作る
だらだら勉強しない
スキマ時間を活用する
携帯やiPodをうまく使う
寝る前20分間をフルに活用
朝の時間をうまく使う
昼休みを使う
スランプに負けない
目標を持つ
まずは試験を受けると決めてしまう
やり始めるとやる気になる
周りの人を利用して、やる気を出す
楽しく勉強する

パソコンをうまく使って自分のペースで学習する
記憶力を高める
少ない手順と速い応答性が効率を格段にアップする
 
スランプに負けない
ヴェロッキオ

「ナナミ、なんか元気が無いな。…どうしたロボ?」

ナナミ 「うん…最近いくら勉強しても効果が出なくて…焦るよ〜。」
ヴェロッキオ

「誰でもスランプはあるから気にするな。こんな方法はどうロボ?」

 

勉強の効果は、すぐには現れないものです。一定の助走期間があります。それは短いかもしれませんし、長いかもしれません。初めは「こんなに努力しているのに、なぜ効果が上がらないのだろうか」と焦ります。誰にもスランプは必ずあります。

でもそれに負けてはいけません。多少時間はかかるでしょう。必ず効果が出ると信じて持続できるかどうかが勝負の分かれ目です。先が見えるとけっこう頑張れるものです。しかし、ゴールが見えてこない状態はかなりきついものです。効果は努力と比例するとは限りません。ある日なにかのきっかけで、突然効果が見えてくるものなのです。日々の努力を続けるために、小さなご褒美を考えてみてはどうでしょうか。

「この問題をやったら、美味しいお菓子を食べる」とか「この問題が8割できたら、ビールを飲む」とか、日常的なちょっとしたことでよいのです。そうやって自分を元気づけながら、とにかく勉強を持続させましょう。自分でコントロールできない「不調」のときは、思い切ってペースダウンして、勉強そのものは続ける努力が必要です。そんなときは肩の力を抜いて、簡単な問題をやってみてはどうでしょうか。やると決めたことはやる、という意志の強さが大切なのです。能力の差は、努力とノウハウによって克服できるのです。

ナナミ 「ご褒美かぁ〜。じゃあ、これが終わったらショートケーキを食べて、次の10問を解いたらプリンアラモードで…それから…」
ヴェロッキオ 「方法は間違って無いが…太るロボ…」
ナナミ

「(モグモグ…)ハッ!!お腹が!?」

   
 
<<前のページへ