学習のヒント

MENU
TOP
試験で試されるのは記憶力である
脳をたくさん使えば、記憶力はどんどん良くなる!
記憶力を鍛えるためには、大量に読み、聴き、解けばいい!
海馬は記憶の司令塔
なぜタクシーの運転手さんは記憶力がいいのか
覚えるための手順がある
タイムプレッシャーで集中力が増す
体系をつかむためには、まず全体像をつかむのが重要
考えすぎは無駄
知識があるからといって、合格するわけではない
同じ教材を何度も使う
合格する教材とは?
合格に必要なのは「試験で問われた知識」
脳は主観的判断しかできない
年をとったら物忘れするというのは間違い
脳は疲れない
自分の勉強のペースを作る
だらだら勉強しない
スキマ時間を活用する
携帯やiPodをうまく使う
寝る前20分間をフルに活用
朝の時間をうまく使う
昼休みを使う
スランプに負けない
目標を持つ
まずは試験を受けると決めてしまう
やり始めるとやる気になる
周りの人を利用して、やる気を出す
楽しく勉強する

パソコンをうまく使って自分のペースで学習する
記憶力を高める
少ない手順と速い応答性が効率を格段にアップする
 
体系をつかむためには、まず全体像をつかむのが重要
「なんか勉強してたら乗ってきてすごくはかどるの。」
ヴェロッキオ

「それは「作業興奮」ロボ!。人間の脳は作業しているうちに興奮してきて、作業に合ったモードに変わってギアチェンジされるロボ!」

 

勉強をやる気があまりない場合でも、とにかくやり始めるしかありません。「えーそれは無理…」と思うかもしれませんが、人間の脳は使っているうちに、側坐核が自己興奮してきて、集中力が高まってきます。集中力が高まると気分が乗ってくるのです。この現象はクレぺリンという学者が発見し「作業興奮」と呼ばれています。人間の脳は作業しているうちに興奮してきて、作業に合ったモードに変わるのです。ギアチェンジされるというわけです。

この現象は、日常生活の中で誰もが経験しています。たとえば、原稿を書くときや本の読み始めに、だんだん乗ってくる自分に気がついたことはないですか?だから、勉強し始めになかなか進まなくても、とにかく始めることが大事です。どうしても目標を達成したいと思い込めば、必ず「作業興奮」の状態になります。

*側座核
脳のほぼ真ん中に左右1つずつあり、脳をリンゴにたとえるとその種のようなイメージ。やる気を生み出すところ。なかなか活動してくれないが、ある程度刺激が与えられると活動する。

やる気がない場合でも、やり始めるしかない
やっているうちに、側坐核が自己興奮し、集中力が高まり気分が乗ってくる
作業しているうちにギアチェンジし、作業に見合ったモードに変わっていく

「よ〜し、今のうちに沢山進めるぞ〜!」
ヴェロッキオ 「ファイトロボ!」
   
 
<<前のページへ