行政書士を目指す人を応援するページ

行政書士試験合格ガイド
 

■行政書士試験情報


●出題予想!
以下は、出題された問題例です。参考にしてください。
 

(1)法令等(過去も問題の傾向をつかみ、例題をたくさんこなしてください。)

憲法(条文の基礎知識と有名な判例を押さえる)
【問題例】

 次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、誤っているものはどれか。

1  憲法25条の規定の趣旨にこたえて具体的にどのような立法措置を講じるかの選択決定は、立法府の広い裁量にゆだねられている。

2 国は、子ども自身の利益のため、あるいは子どもの成長に対する社会公共の利益と関心にこたえるために、必要かつ相当な範囲で教育の内容について決定する権能を有する。

3 労働基本権に関する憲法上の規定は、国の責務を宣言するもので、個々の国民に直接に具体的権利を付与したものではなく、国の立法措置によってはじめて具体的権利が生じる。

4 労働基本権は、勤労者の経済的地位の向上のための手段として認められたものであって、それ自体が自己目的ではなく、国民全体の共同利益の見地からの制約を受ける。

5 憲法が義務教育を定めるのは、親が本来有している子女を教育する責務をまっとうさせる趣旨によるものであるから、義務教育に要する一切の費用を当然に国が負担しなければならないとは言えない。

【答え】3

 

民法(一般市民同士の生活全般を規律する法律。条文数が非常に多いので、基本的な問題を確実に理解することに重点をおく)

【問題例】

 AがBに対して自己所有の家屋を売る契約をした場合に関する次の記述のうち、判例に照らし、妥当でないものはどれか。

1 Aが当該家屋をBに引き渡すまでの間は善管注意義務をもって当該家屋を保存・管理しなければならないので、Aの履行遅滞中に不可抗力で当該家屋が滅失してもAが善管注意義務を尽くしていれば責任を負わない。

2 Bが登記を備える前に、AがCに対して当該家屋を二重に売ってしまった場合、CがBより先に仮登記を備えたときでも、AのBに対する債務は未だ履行不能とはならない。

3 Bが登記を備える前に、AがBへの譲渡を知っているDに対して当該家屋を二重に売ってしまい、登記を移転してしまった場合、Bは、それだけではDに対して債権侵害を理由とする不法行為責任を追及できない。

4 Bが登記を備える前に、AがBへの譲渡を知らないEに対して当該家屋を二重に売ってしまい、登記を移転してしまった場合、BがAに対して履行不能による損害賠償を請求するときは、価格が騰貴しつつあるという特別の事情があれば、転売・処分の可能性がなくても、騰貴前に処分したことが予想されない限り、騰貴した現在の価格を特別損害とすることができる。

5 Bが登記を備える前に、Aが、Bを害することを知っているFと通謀して当該家屋をFに対して代物弁済し、登記を移転してしまった場合、Aがその結果無資力となれば、Bは、A・F間の代物弁済を、詐害行為を理由に取り消すことができる。

【答え】1

 

行政法(行政法総論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心に出題される)

【問題例】

 次の1から5の文章は、現行法令の規定を基にしたものであるが、これらのうち、行政法学上、行政行為の「取消し」にあたるものはどれか。

1 市町村長等は、消防法上の危険物の製造所の所有者、管理者または占有者が、同法に基づき当該製造所について発せられた移転等の命令に違反したときは、当該製造所の設置許可を取り消すことができる。

2 国土交通大臣は、浄化槽を工場において製造しようとする者に対して行う認定の基準となる浄化槽の構造基準が変更され、既に認定を受けた浄化槽が当該変更後の浄化槽の構造基準に適合しないと認めるときは、当該認定を取り消さなければならない。

3 国家公務員(職員)に対する懲戒処分について不服申立てがなされた場合、事案の調査の結果、その職員に処分を受けるべき事由のないことが判明したときは、人事院は、その処分を取り消さなければならない。

4 一級建築士がその業務に関して不誠実な行為をしたとき、免許を与えた国土交通大臣は、免許を取り消すことができる。

5 国土交通大臣または都道府県知事は、建設業の許可を受けた建設業者が許可を受けてから一年以内に営業を開始しない場合、当該許可を取り消さなければならない。

【答え】3

 

商法(会社法、とりわけ株式会社法が出題の中心。それ以外の会社や商法総則、商行為からも出題される。会社で法務関連の仕事や契約などに関わったことのある方は理解しやすい)

【問題例】

 株式会社の株主等の閲覧権に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、甲株式会社(以下、甲会社という)は、会社法上の公開会社とする。

1 単独株主Aは、甲会社の株式を市場において1000株取得した時点で、甲会社の株主構成を知りたいと考えた。Aは、営業時間内であれば、いつでも甲会社の株主名簿を閲覧することができる。

2 甲会社の債権者Bは、甲会社からの債権放棄の要請に対して、甲会社の取締役等の責任追及をしたいと考えている。Bは、責任追及のための情報を得るために、営業時間内であれば、いつでも甲会社の取締役会議事録を閲覧することができる。

3 単独株主Cは、甲会社が会社の事業とは無関係な美術品を高額で取得したことは、会社財産を著しく減少させ、甲会社に多大な損害を被らせるおそれがあると考えている。Cは、そのことを裏付けるために、営業時間内であれば甲会社の会計帳簿を閲覧することができる。

4 甲会社の株券を保有しているDは、自己の債権者であるEに、売掛債権の担保としてその株券を略式質として提供したいと申し出た。Eは、甲会社の株主ではないが、Dの保有する株券が喪失株券でないことを確認するために、営業時間内であれば、いつでも甲会社の株券喪失登録簿を閲覧することができる。

5 単独株主Fは、甲会社の経営が一気に悪化した原因が、甲会社に対する親会社の経営支配によるものであると考えている。Fは、この事実関係を確認するために、裁判所の許可を得て、当該親会社の取締役会議事録を閲覧することができる。

【答え】4

 

基礎法学(法律関係、法律用語の基礎知識を問われることが多い)

【問題例】

 法令の適用範囲および効力等に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。。

1 わが国の法令は、原則としてわが国の領域内でのみ効力を有するが、わが国に属する船舶および航空機内では、外国の領域内や公海においても効力を有することがある。

2 渉外的な要素が含まれる事件については、わが国の裁判所が外国の法令を準拠法として裁判を行うことがある一方で、外国の裁判所がわが国の法令を準拠法として裁判を行うことがある。

3 法律は、その法律または他の法令に定められた日から施行されるが、施行期日の定めがない場合には、公布の日から20日を経過した日から施行される。

4 法令に違反する行為に対して刑罰の定めがあり、その法令の失効前に違反行為が行われた場合には、その法令の失効後においても処罰を行うことができる。

5 法律Aと法律Bが一般法と特別法の関係にあり、Aが全面的に改正されて施行された場合には、後から施行された新しいAがBに優先して適用される。

【答え】5

 

(2)一般知識(試験内容はそれほど難しくはないが、社会人には忘れてしまったようなことも多いので、高校程度のレベルの問題を徹底的に復習する必要があります)

政治・経済・社会(ニュース等によって、世の中の動きについて、アンテナを張っておく)
【問題例】

 近代の政治思想に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。

1 イギリスの法律家コーク(クック)は、「国王はいかなる人の下にも立たないが、神と法の下にある」というブラクトンの言葉を引いて、王権神授説を信奉する国王を諌め、これが「法の支配」の確立につながった。

2 イギリスの哲学者ホッブズは、『リヴァイアサン』において、人間は自然状態では「万人の万人に対する闘争」が生じるため、絶対権力者の存在を認めなければならないとし、社会契約説を否定した。

3 イギリスの政治思想家ロックは、『市民政府二論』において、自然権を保障するため人びとは契約を結び国家をつくると考え、政府が自然権を守らないとき人民は抵抗権をもつとし、イギリス名誉革命を擁護した。

4 フランスの啓蒙思想家ルソーは、『社会契約論』において、人間が社会契約によって国家をつくってからも真に自由で平等であるためには、全体の利益をめざす全人民の一般意思による統治を主張し、フランス革命に影響を与えた。

5 フランスの啓蒙思想家モンテスキューは、『法の精神』において、各国の政治体制を比較しながら、自由と権力の均衡の重要性を説き、立法・執行・司法を異なる機関に担当させる三権分立制を提唱して、近代民主政治に大きな影響を与えた。

【答え】2

 

情報通信・個人情報保護(情報通信に関する法律やインターネット関連の知識が問われる。個人情報保護法についてきちんと理解しておく。)

【問題例】

 いわゆる「e-文書通則法」*に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

1 この法律は、法令の規定により民間事業者等が行う書面の保存等に関し、電磁的方法により行うことを義務づけるに際しての共通事項を定めるものである。

2 この法律は、文書内容の重要性や改ざんのおそれ等に応じて、書面の電子保存の具体的な方法や要件を統一的に定めている。

3 この法律は、地方公共団体が条例や規則により書面による保存等を義務づけている文書についても直接に適用される。

4 この法律は、紙で作成された書類をスキャナで読み込んだイメージファイルなど(電子化文書)も一定の技術要件を満たせば原本とみなすことを認めている。

5  この法律は、書類の作成と保存については電磁的方法によることを認めたが、利用段階で書面の縦覧等に代えて情報のディスプレイ表示を利用することは認めていない。

(注)* 民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律

【答え】4

 

文章理解(文章の内容を速く、正確につかむ訓練)

【問題例】

 次の文章は、「公共哲学」について述べているが、ア~オの記述のうち、本文の趣旨と合うものの組合せとして、妥当なものはどれか。

「広く社会一般に利害や正義を有する性質」(『広辞苑』第五版)という意味での公共性は、政府だけではなく、市民、国民、住民などの総称としての「民(たみ)」も担っているのであり、その解明には、既存の社会科学パラダイム*では不十分で、「政府の公(オフィシャル)」と「民の公共(パブリック)」を区別しつつ、その「相互作用」を明らかにする公共哲学が不可欠となる。
このような公共哲学は、滅私奉公で国家への忠誠を謳った戦前の「公哲学」とは全く異なるし、また現代のリベラリズムが説くような「公私二元論」にも満足しない。政治や司法などの領域や国家の税金で賄われる組織を「公領域」と考え、個人の幸福追求や家庭はもとより、経済や宗教なども「私的領域」とみなす公私二元論は、経済や宗教や家庭がもつ公共的次元を看過している。
公哲学に反対し、公私二元論に与(くみ)さないこの公共哲学は、個人が「他者とのコミュニケーション」を通して自分を活かしながら、「民の公共性」を開花させ、「政府の公」をできるだけ開いていくという意味での「活私開公」を志向する。唯我論や利己主義と異なるこの人間像によって、また集団主義と異なるこの社会像によって、「個人の尊厳と公共性」は対立するどころか補完しあうと、公共哲学は考えるのである。
さらにまた、公共哲学は、「現実主義VS.理想主義」「グローバリズムVS.ローカリズム」といった二項対立に風穴をあける。前者についていえば、社会が現実に「ある」姿の考察と、社会の「あるべき」理想と、その理想が「実現できる」可能性の三つを区別しつつも切り離さない方法論によって、公共哲学は、単なる現実主義や理想主義と区別された「理想主義的現実主義」ないし「現実主義的理想主義」をモットーとする。後者についていえば、各自がそれぞれの「現場」や「地域」(ローカリティ)に根ざしながら、平和、環境、福祉などグローバルな問題を追究する「グローカルな視座」を重視する。
かくして公共哲学は、哲学不在の日本社会の閉塞状態を突破する起爆剤を、人々に提供するのである。

(出典 山脇直司「哲学不在の社会とその突破口」より)
(注)* パラダイム:ある分野での、その時代ないし社会で共有している思考の枠組み、学問の方法論。(共通の基準の意でも使われる。)


ア 「民の公共」という表現が「民」であるにもかかわらず「公」であるのは、正義という規律が、個人の行動、意志まで制約する社会基盤であることによる。

イ 公共哲学の使命は、パブリックの立場がオフィシャルと対立する構造を明確にすることで、個人の立場を社会的に意味づけることを保証する点にある。

ウ 公私二元論の限界を打破するには、二項対立的な考え方の限界に対して、民のもつ社会性を認識させ「公」につながる役割を明確にすることが必要である。

エ 二項対立は、「公の中心性」に対して「民の個人性」を考えるので、公共哲学のあるべき理想を考えるとき、経済や宗教等をいかに活用するかがポイントとなる。

オ 「グローカル」という語は、グローバルとローカルのそれぞれの視点を統合しており、既存の二項対立的な社会科学的パラダイムから脱した新たな考え方を示したものである。

1 ア・ウ
2 ア・エ
3 イ・エ
4 ウ・オ
5 エ・オ

【答え】4

 
 
行政書士通信講座

行政書士試験合格ガイドメニュー
●行政書士とは
 

・行政書士資格は、官公署への許認可手続に関わる国家資格!
・行政書士の仕事って
・行政事務の多様化で、社会的ニーズが高まっている!
・行政書士資格のない人が、行政書士業務を行うと・・・


●行政書士試験情報
 

・行政書士試験の概要
・行政書士試験申込方法
・合格発表
・出題予想!
・行政書士試験受験者合格率の推移
・行政書士試験のお問い合わせ先


●行政書士をとったら
  ・行政書士になるためには
・「行政書士となるための資格」有効期間
・行政書士になると
・行政書士資格を活かしてどう働く!
・行政書士資格は、他の資格とつながりやすい

●行政書士の関連資格
  ・行政書士とダブルでおすすめの資格って?

●行政書士試験の勉強法アドバイス
  ・担当講師からのアドバイス
・行政書士の学習時間
・目標点
・教材

●過去問頻出用語集
  ・過去問頻出用語集

 
オススメ学習ソフト
7つの学習法で
最短合格!
media5 Premier 6行政書士試験
Windows DVD-ROM
価格9,800円+税