社会保険労務士を目指す人を応援するページ

社会保険労務士試験合格ガイド
 

■社労士試験情報


●社労士試験の概要
(1)受験資格
【学歴】
・大学卒業者、又は大学において62単位以上を修得済みの者
・短期大学、高等専門学校を卒業した者
・修業年限が2年以上、かつ総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者
・行政書士試験合格など、行政書士となる資格を有している者
【実務経験】(従事期間を証明する書類が必要)
・労働社会保険諸法令に関する業務を3年以上行っている者
・公務員として行政事務を3年以上行っている者
以上の受験資格にあてはまらなかった人は、全国社会保険労務士連合会において、個別審査を受ける方法もあります。その個人審査の結果、短大卒と同等の学力を有していると認められれば、社労士試験を受験できます。

(2)試験の内容・基準
《試験科目》
1.労働基準法及び労働安全衛生法
2.労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
3.雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
4.労務管理その他の労働に関する一般常識
5.社会保険に関する一般常識
6.健康保険法識
7.厚生年金保険法
8.国民年金法

(3)試験日
年1回(通常は8月の第4日曜日)

(4)試験の方法
試験科目

選択式
計8科目
(配点)

択一式
計7科目
(配点)

労働基準法及び労働安全衛生法
1問(5点)
10問(10点)
労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
1問(5点)
10問(10点)
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
1問(5点)
10問(10点)
労務管理その他の労働に関する一般常識 
1問(5点)
10問(10点)
社会保険に関する一般常識
1問(5点)
健康保険法識 
1問(5点)
10問(10点)
厚生年金保険法
1問(5点)
10問(10点)
国民年金法
1問(5点)
10問(10点)
合 計
8問(40点)
70問(70点)

択一式試験の試験科目のうち「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」の試験科目は、それぞれの問題10問のうち3問が「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」から出題されます。
選択式試験の試験科目のうち「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」の試験科目は、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」からの出題はありません。

 

(5)受験手数料
9,000円

(6)試験会場
全国34会場で実施されます。各会場で収容できる人数には限りがあります。希望試験会場の受付は先着順です。実際に試験を受ける会場は、郵送される受験票に記載されています。

(7)実施するのは?
社労士試験は、全国社会保険労務士連合会が管轄して、社会保険労務士試験センターが試験事務を行っています。
全国社会保険労務士会連合会 社会保険労務士試験センター
社会保険労務士オフィシャルサイト:http://www.sharosi-siken.or.jp/
 

 
 
社会保険労務士通信講座

社会保険労務士試験合格ガイドメニュー
●社労士とは
 

・社労士資格は、労働社会保険や労務管理のスペシャリスト
・社労士の仕事って
・社労士には、開業社労士と勤務社労士がいます
・特定社会保険労務士って知っていますか?
・社会が求めている社労士資格!


●社労士試験情報
 

・社労士試験の概要
・社労士試験受験科目一部免除について
・社労士試験申込方法
・合格発表
・過去問例!
・社労士試験受験者合格率の推移
・社労士試験のお問い合わせ先


●社労士をとったら
  ・社労士になるためには
・「社労士となるための資格」有効期間
・社労士になると
・社労士資格を活かしてどう働く

●社労士関連資格
  ・社労士とダブルでおすすめの資格って?

●社労士試験の勉強法アドバイス
  ・アドバイス
・社労士の学習時間
・目標点
・教材

●過去問頻出用語集
  ・過去問頻出用語集

 
オススメ学習ソフト
7つの学習法で
最短合格!
media5 Premier6 社会保険労務士試験
Windows DVD-ROM
価格9,800円+税