孫子曰わく、およそ軍を処するには、敵を相(み)る。
山を絶(こ)えるには谷に依り、生を視て高きに処り、
隆きに戦いては登ることなかれ。
此れ山に処するの軍なり。
水を絶(わた)れば必らず水に遠ざかり、客は水を絶って来るも、
これを水の内に迎うるなかれ。半ば渡らしめて、これを撃つは利なり。
|
孫子は言う。軍を動かすときは必ず、敵を観察しなければいけない。
山を越えるときはなるべく谷に添って進み、敵より少し高いところに位置して、敵を攻撃するときは、下から攻め登ってはいけない。
これが、山岳地帯での戦い方である。
河川を渡ったときはすぐに水から離れ、敵が渡ってきても、水の中で迎え撃ってはいけない。半分ほど渡らせておいて、攻撃すると有利になるだろう。
|
|

|
|
戦わんと欲する者は、水に附いて客を迎うることなかれ。
生を視て高きに処り、水流を迎うることなかれ。此れ水上に処るの軍なり。
斥沢(せきたく)を絶(わた)るには、ただすみやかに去って留まることなかれ。
若し軍を斥沢の中に交うれば、必らず水草に依って衆樹をにせよ。
此れ斥沢に処るの軍なり。
|
戦おうとするときは、水際で待ち構えてはいけない。
敵より少し高いところに位置して、水の流れに従って下ってくる敵を迎え撃ってはいけない。
これが、水辺での戦い方である。湿地を渡るときは、速やかにその場を立ち去らなければいけない。
もしそんな地帯で戦うことになったら、水草のあるところに陣を取って、樹木をにしなさい。
これが、湿地帯での戦い方である。
|
|

|
|
平陸には易に処りて、高きを右にし、死を前にして生を後にせよ。
此れ平陸に処るの軍なり。
凡そ此の四軍の利は、黄帝の四帝にし所以てなり。
|
平地では動きやすい場所を選び、高い地点を右後方にして、草前方に、草木の茂ったところを後にしなさい。
これが、平地での戦い方である。
この四つの行軍法によって、黄帝は四人の他の皇帝に勝ったのである。
|
|

|
|
凡そ軍は高きを好みて下きを悪み、陽を貴びて陰を賎しめ、
生を養いて実に処り、軍に百疾なきは、これを必勝という。
丘陵提防は、必らずその陽に処りてこれを右にす。
此れ兵の利、地の助けなり。
|
軍は低い地点は避けて高い地点に配置し、
陰になる北ではなく陽のあたる南に位置し、
人馬の健康に留意し、軍に病気がなければ、必ず勝てる。
丘陵や堤防があるところでは、その南に位置し、それを右後方にする。
これが、兵士の利益を考えた、地の利を得たやり方である。
|
|

|
|
上に雨ふりて水沫至らば、
渉(わた)らんと欲する者は、
其の定まるを待て。
|
上流に雨が譜って水が泡立っていたら、
もし、これを渡ろうとするなら
それが収まるまで渡るのは待ちなさい。
|
|

|
|
凡そ地に絶澗・天井・天牢・天羅・天陥・天隙あれば、必らずすみやかにこれを去りて近づくことなかれ。
吾れはこれに遠ざかり、敵にはこれに近づかしめよ。
吾れはこれを迎え、敵にはこれにせしめよ。
|
絶壁下の谷、狭い盆地、道に迷って容易に出られないような場所、深く茂った低木地帯、深い沼地、壁に挾まれた狭い道などには、絶対近づいてはいけない。
自らはそのような場所から離れ、敵を追い込みなさい。
自らはそれに向かうように戦い、敵がそれをにするようにしなさい。
|
|

|
|
軍旁に険阻・溝井・葭葦・山林・翳薈ある者は、
必らず謹しんでこれを覆索せよ。
此れ伏姦の処る所なり。
|
軍の行くところに、断崖、池、森林、茂み等があったら
必ず詳しく探索しなさい。
伏兵が潜んでいる場合がある。
|
|

|
|
敵近くして静かなるは、その険を恃めばなり。
遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。
その居る所の易なるは、利なればなり。
|
近づいていっても敵が平静なのは、守りに自信があるからである。
遠くから戦いを仕掛けてくるのは、見方を前進させようとしているからである。
攻撃しやすい場所に布陣しているのは、なにか利益があってのことである。
|
|

|
|
衆樹の動くは来たるなり。
衆草の障多きは疑なり。
鳥の起つは伏なり。
獣の駭くは覆なり。
塵高くして鋭きは、車の来たるなり。
|
樹木が動くのは敵が来ていることを示している。
草むらに仕掛けがたくさんあったら、疑ってかからなければならない。
鳥が飛び立ったり、獣が逃げ出すのは伏兵がいる証拠である。
塵が高く舞い上がり鋭く尖っているのは、戦車が走って来ている。
|
|

|
|
卑くして広きは、徒の来たるなり。
散じて條達するは、樵採なり。
少なくして往来するは、軍を営むなり。
|
塵が低く広範囲に広がっているときは、歩兵が来ている。
塵が散らばってあちこちに舞い上がっているときは、敵が薪を集めている。
塵が少なくあちこちに動いているときは、敵が宿営を作っている。
|
|

|
|
辞の卑くして備えを益すは、進むなり。
辞の強くして進駆するは、退くなり。
約なくして和を請うは、謀なり。
|
使者の口上がへり下っていて、一方で軍備を増やしているのは、進軍の意図があるからである。
口上が強硬で、進軍があるように見せかけるのは、退却するつもりがあるからである。
約束もしていないのに和平を求めてくるのは、なにか策謀があるからである。
|
|

|
|
軽車の先ず出でてその側に居るは、陳するなり。
奔走して兵車を陳するは、期するなり。
半進半退するは、誘うなり。
|
まず軽戦車が出てきて側面に並ぶのは、陣を構えるつもりがあるからである。
忙しく兵や戦車の配置をするのは、時期を狙っているからである。
進んだり退いていたりするのは、こちらに誘いをかけているのである。
|
|

|
|
杖きて立つは、飢るなり。
汲みて先づ飲むは、渇すればなり。
利を見て進まざるは、労るるなり。
鳥の集まるは、虚なり。
夜呼ぶは恐るるなり。
|
兵士が武器を杖代わりにしていたら、飢えている証拠である。
水を汲んでいる兵士が真っ先に飲んでいたら、水が足りなくなっている証拠である。
好機なのに進撃してこないのは、かなり疲労しているからである。
敵陣に鳥が集まっていたら、そこには敵はもういない。
夜大声で呼びあっているのは、恐怖に駆られているからである。
|
|

|
|
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。
旌旗(せいき)の動くは、乱るるなり。
吏の怒るは、倦みたるなり。
馬を殺して肉食するは、軍に糧なきなり。
瓶をかけてその舎に返らざるは、窮寇なり。
諄諄翕翕(じゅんじゅんきょうきょう)として、徐(おもむろ)に人と言うは、衆を失うなり。
|
敵軍が乱れているのは、司令官の命令が守られていないからである。
旗が乱れ動くのは、隊列が乱れているからである。
将校が怒っているのは、兵士が怠慢であるからである。
軍馬を殺して食べているのは、食料が底をついたからである。
炊事道具を捨てて兵舎にも戻らないのときは、最後の攻撃を仕掛けてこようとしている。
将校が丁寧でしかも不安げに、繰り返し兵士に話しかけているのは、信望を失っている証拠である。
|
|

|
|