|
電験3種の過去問の傾向を確認しよう!
|
過去の問題と直近の問題を比較すると 「施設管理」の出題確率が高まり、次に「送配電線路」「静電気と電界」の出題傾向が高くなっています。
まずは、出題頻度の高いカテゴリーを重点的に学習することがよいでしょう。
|
平成11~19年の過去問カテゴリー出題数 |
出題回数 |
出題カテゴリー |
割合 |
61 |
電力:送配電線路 |
9.5% |
42 |
法規:電気設備技術基準の解釈 |
6.6% |
42 |
理論:交流回路 |
6.6% |
35 |
法規:電気設備技術基準 |
5.5% |
35 |
法規:施設管理 |
5.5% |
34 |
理論:直流回路 |
5.3% |
33 |
理論:電子回路と半導体 |
5.2% |
32 |
機械:半導体機器 |
5.0% |
28 |
電力:汽力発電 |
4.4% |
22 |
機械:誘導機 |
3.4% |
22 |
法規:電気事業法・電気用品安全法 |
3.4% |
22 |
理論:電気計測及び電子計測 |
3.4% |
21 |
機械:変圧器 |
3.3% |
21 |
理論:静電気と電界 |
3.3% |
19 |
理論:電磁石と磁界 |
3.0% |
19 |
電力:送配電設備 |
3.0% |
19 |
機械:その他の問題 |
3.0% |
|
 |
直近の過去問カテゴリー出題数 |
出題回数 |
出題カテゴリー |
割合 |
14 |
法規: 施設管理 |
8.8% |
13 |
電力:送配電線路 |
8.1% |
9 |
理論:静電気と電界 |
5.6% |
8 |
理論:直流回路 |
5.0% |
8 |
理論:交流回路 |
5.0% |
8 |
理論:電子回路と半導体 |
5.0% |
7 |
法規:電気設備技術基準の解釈 |
4.4% |
7 |
理論:電気計測及び電子計測 |
4.4% |
6 |
機械:誘導機 |
3.8% |
6 |
機械:その他の問題 |
3.8% |
6 |
法規:電気事業法・電気用品安全法 |
3.8% |
6 |
電力:送配電設備 |
3.8% |
5 |
機械:直流機 |
3.1% |
5 |
機械:同期機 |
3.1% |
5 |
電力:汽力発電 |
3.1% |
4 |
機械:変圧器 |
2.5% |
4 |
機械:電動機応用 |
2.5% |
|
|
|
|
|
出題頻度の高いカテゴリーの用語をマスターしよう!
|
施設管理 頻度順重要用語 |
1.需要率 |
2.不等率 |
3.負荷率 |
4.全日効率 |
5.流況曲線 |
6.最大需要電力 |
7.固定損 |
8.規約効率
・
・
・ |
|
 |
まずは、最も出題頻度の高い「施設管理」の重要用語を確認しましょう。
特に高い割合で問題文中に出る重要用語はしっかりチェックしましょう。 |
|
|
|
|
カテゴリーごとに直近の過去問題を解いて出題パターンを理解しよう!
|
電験3種試験は過去問の定位置にその類題が必ず出題されます。したがって、まずは「施設管理」の過去問5年分をマスターし、カテゴリーごとにその類題を研究しましょう。
|
|
|
|
過去10年の過去問題を解いて、さらに理解を深めよう!
|
さらに、「施設管理」の過去10年の試験問題を学習して、より理解を深めましょう。
|
|
|
|
他のカテゴリーもSTEP2~4を同様に繰り返して勉強していきましょう! |
|