軍形篇

孫子曰わく、昔の善く戦う者は先ず勝つべからざるを為して、

以て敵の勝つべきを待つ。

勝つべからざるは己れに在りて、勝つべきは敵に在り。

故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、

敵をして必ず勝つべからしむる能わず。

故に曰わく、勝は知るべくして、為すべからず。

いくさ上手は、まず自分の態勢を固めてから、

じっと敵に勝つ機を待つ。

負けない態勢は自分でつくるものであり、こちらの勝機は敵がつくる。

だからいくさ上手はなかなか勝てなくても、

決して敵に勝たせたりはしない。

だから勝ちは知るものであり、行為ではない。


勝つべからざる者は守なり。

勝つべき者は攻なり。

守は則ち足らず、攻は則ち余りあり。
善く守る者は九地の下に藏(かく)れ、善く攻むる者は九天の上に動く。
故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。

勝てない状況ではひたすら守りに徹しなければならない。

勝機を見いだしたならば、徹底的に攻めに転じなければならない。

そうすれば味方の安全を守って、勝利を全うするだろう。


勝を見ること、衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。

戦い勝ちて天下善なりと曰うは 善の善なる者に非ざるなり。

故に秋毫(しゅうごう)を挙ぐるも、多力となさず、

世間がはやしたてるような華々しい勝ち方は、最上の策とは言えない。

したがって秋毫をあげることを力持ちとは言わず、


日月を見るも、明目と為さず、

雷霆(らいてい)を聞くも、聡耳と為さず。

古えの所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。

太陽や月を見ても、目がよいとは言わず、

雷霆のなき声を聞いても耳がよいとは言わない。

いくさ上手はきわめて容易に戦争に勝てる。


故に善く戦う者の勝つや、智名も無く、勇功も無し。

故にその戦い勝ちてタガわず。

タガわざる者は、其の勝を措く所、巳に敗る者に勝てばなり。

故に善く戦う者は不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり。

是の故に勝兵は先ず勝ちて、しかる後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて、しかる後に勝を求む。

いにしえのいくさ上手は知者として褒められることもなければ、勇者としてたたえられることもない。

だからその戦いに必ず勝つ。

打つ手すべてが勝利に結びつく。

つまりいくさ上手は不敗の態勢をとり、しかも敵の隙はのがさずとらえる。

これゆえ勝兵はまず勝利する態勢を整えてから戦いを求め、

敗兵はとにかく戦いをはじめ、その後に勝ちを求める。


善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ、

故に能く勝敗の政を為す。

うまく戦争をする者は、道を修めて法を保つ。

ゆえに勝敗をあやつることができる。


兵法は、一に曰わく度、二に曰わく量、三に曰わく数、四に曰わく称、五に曰わく勝。

地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。

故に勝兵は鎰を以て銖を称るが若く、敗兵は銖を以て鎰を称るが若し。

戦争の勝敗は次の点で決まる。 1に地形の高低、広狭、距離

2に地形に集まる物量、3に物量に活用しうる兵数、

4に兵数の比較 5、その比較で得る勝利。

よって勝兵は大きなおもりで小銭をはかるがごとく、

敗兵は軽いおもりで重い大金をはかる。


勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞の谿に決するが若き者は、形なり。

勝者は一杯にたまった水のせきを一気に切って、深い谷底に流し込む勢いが、形である。

お城
I 死地則戦 I 「孫子の兵法」目次頁 I 「孫子の兵法」前頁 I 「孫子の兵法」次頁 I
Copyright (C) media5 Corporation. mail