兵勢篇

孫子曰いわく、凡そ衆を治むること寡を治むるが如くなるは、分数是れなり。

衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名是れなり。

三軍の衆、必らず敵に受けて敗なからしむべき者は、奇正是れなり。

兵の加うる所、段を以て卵に投ずるが如くなる者は、虚実是れなり。

大軍を治めることを小隊を治めるようにするには、人数を分けなければならない。

大軍を小隊のように思うように戦わせるには、形が重要である。

大軍を敵に当たらせ、絶対負けないのは、奇襲と正攻の兵法である。

石で卵を割るように攻撃するのが虚実の兵法である。


凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。

故に善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し。

終わりて復た始まるは、日月是れなり。死して復生ずるは、四時是れなり。

戦いは正攻法をもって敵と対峙し、奇襲でこれを破る。

従って奇襲を得意とする司令官は、天地のように果てがない。

大河のように尽きることがない。

没して出る日月のように、死んだと思うとまた生まれてきて、春夏秋冬の運行のようである。


声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて聴くべからざるなり。

色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからざるなり。

味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗むべからざるなり。

戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。

奇正の相い生ずることは、循環の端なきが如し。孰か能くこれを窮めんや。

音階も色も味も五種類あるが、それらを組み合わせると無限の変化が生まれる。

戦いも正攻法と奇襲の二つあるが、この二つの戦術の変化は限りなくあり、極め尽くせない。


激水の疾くして石を漂すに至る者は勢なり。

鷙鳥の撃ちて毀折に至る者は節なり。

是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして其の節は短なり。

勢は弩を引くが如く、節は機を発するが如し。

激流が石を舞い揚げる勢いが「勢」である。

鷲がくちばしで一撃のもとに真二つにしてしまうのが「節」である。

ゆえにいくさ上手の人は勢い険しく、節は短い。

勢いは弓を引くように、節は機を発するようにする。


乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。

治乱は数なり、

勇怯は勢なり、

強弱は形なり。

乱れは治まりの中から生じ、臆病は勇敢の中から生まれる。

弱は強より生まれる。

治乱は統制力の問題である。

勇怯は勢いの問題で、

強弱は軍形によるものだ。


故に善く敵を動かす者は これに形すれば敵必らずこれに従い、

これに予うれば敵必らずこれを取る。

利を以てこれを動かし、詐を以てこれを待つ。

敵を自由に操る指令官はイメージする体勢に敵は必ず動き、

餌を放ればこれを必ずとる。

利によって敵を誘っておき、一方で敵を壊滅しようと待ち構える。


故に善く戰う者は、これを勢に求めて人に責めず、故に能く人を択びて勢に任ぜしむ。

勢に任ずる者は、其の人を戦わしむるや木石を転ずるが如し。

木石の性は、安ければ則ち静かに、危うければ則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。

故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仞の山に転ずるが如くなる者は、勢なり

だから戦さ上手は組織で動き、個人に依存せず、適材適所で勢いの形に乗せられる。

勢いに乗れば、木石が転がるように兵は戦う。

木石の性質は平らな所では静かにしているが、急な斜面になれば動く。四角なら止まり、丸ければ動く。

だから丸い石を千仭の谷の谷に転がるように、人を戦わすことが勢いである。

お城
I 死地則戦 I 「孫子の兵法」目次頁 I 「孫子の兵法」前頁 I 「孫子の兵法」次頁 I
Copyright (C) media5 Corporation. mail