軍争篇

孫子曰わく、凡そ用兵の法は、將は命を君より受け、

軍を合し衆を聚め、和を交えて舎するも、軍争より難きはなし。

軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為す。

故に其の途を迂にして、これを誘うに利を以てし、

人に後れて発して、人に先きんじて至る。此れ迂直の計を知る者なり。

孫子は言う。司令官は天子から命令を受けると、

兵を集め、軍隊を編成し、敵と向かい合って宿営しなければならないが、これも実際の戦闘ほど難しくはない。

戦闘の難しいところは、遠回りしたほうがかえって早く到着したり、災いが利益となってしまったりすることである。

遠回りをするのは、利益があるからそうするのであって、

人より後から出発して、人より先に到着するのである。これこそが、遠回りと近道の使い方を知っている者である。


故に軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、

則ち及ばず、軍を委てて利を争司令官えば、

則ち輜重(しちょう)捐(すた)る。

是の故に甲を巻きて走り、日夜処(お)らず、道を倍して行を兼ね、

百里にして利を争うときは、則ち三将軍を擒(とりこ)にせらる。

戦闘には利益と危険がつきものである。全軍を挙げて目先の利益を追ってしまっては、

最終的な利益は得られない。

鎧を脱いで、昼も夜も走り続け倍の早さで道を急ぎ、

百里進んで戦えば、三司令官を捕虜にされてしまうだろう。


勁者(けいしゃ)は先きだち、罷者(ひしゃ)は後れ、其の法十にして一至る。

五十里にして利を争うときは、則ち上司令官を蹶(たお)され、

其の法は半ば至る。三十里にして利を争うときは、則ち三分の二至る。

是れを以て軍争の難きを知る。ば則ち亡び、糧食なければ則ち亡び、委積なければ則ち亡ぶ。

さらに、元気なものはたどり着くが、疲れた者は着いてこれず、辿り着くのは割合では十分の一であろう。

五十里進んで戦えば、上司令官が倒されて、たどり着くのは全体の半分ほど。

三十里ならば、三分の二がたどり着く。

だから、戦闘の難しさを知らなければならない。武器がなけれが負けるし、食料がなければ負けるし、物資の蓄えがなければ負ける。


故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。

山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ること能わず。

郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。

近隣の諸候の意図を知らないで、普段から国交を持つことはできない。

敵国の地理、地勢を知らないで、軍隊を進めることはできない。

その土地の道案内人なしで、地の利を得ることはできない。


故に兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。

故に其の疾きことは風の如く、其の徐(しずか)なることは林の如く、

侵掠することは火の如く、

だから、兵の動きは敵にさとられないようにし、

自軍に有利になるように動き、臨機応変に動く。

風のように素早く動き、林のように静かに止まり、

火のような勢いで侵攻し、


動かざることは山の如く、動くことは雷の震うが如し。

郷を掠(かす)めて衆に分かち、地を廓して利を分かち、権に懸けて動く。

迂直の計を先知する者は勝つ。此れ軍争の法なり。

影のように敵に察知されないようにし、山のように落ち着いて、雷のように敵に攻撃をする。

奪った領土は地元の民衆に分け与え、利益を士卒で分け、すべて利益があると見て行動する。

遠回りと近道の使い方を知っているものが勝つ。これが、戦闘の方法である。


軍政に曰わく、言うとも相聞えず、故に鼓鐸をつくる。

視れども相見えず、故に旌旗をつくる。夫れ金鼓・旌旗なる者は、人の耳目を一にする所以なり。

人既に専一ならば、則ち勇者も独り進むことを得ず。怯者も独り退くことを得ず。

此れ衆を用うるの法なり。

軍政は言う。戦場では互いの言葉が聞こえないので、鐘や太鼓で合図をする。

戦場では互いに目で確認しあうことができないので、旗で命令を伝達する。鐘や太鼓や旗は、兵の注意を一箇所に集めるためのものである。

兵が統率されていれば、勇者でも一人で進むことはないし、臆病者が一人で退却してしまうこともない。

これが兵の扱う方法である。


故に夜戦に火鼓多く、昼戦に旌旗多きは、人の耳目を変うる所以なり。

故に三軍には気を奪うべく、司令官には心を奪うべし。

是の故に朝の気は鋭く、昼の気は惰(だる)く、暮れの気は帰る。

故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避けて、其の惰帰を撃つ。

だから、夜の戦いには火や太鼓、昼の戦いには旗がよく使われるのは、用途に応じてのことである。

また、敵の軍隊から気を奪い、司令官からは心を奪うことができる。

このために、朝には気が鋭く、昼には気がだるくなり、夕には気が尽きてしまう。

だから、うまく兵を扱うものは、気が鋭い朝は避けて、昼や夕に攻撃するのだ。


此れ気を治むる者なり。治を以て乱待ち、静を以て譁を待つ。

此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、

佚(いつ)を以て労を待ち、飽を以て飢を待つ。

此れ変を治むる者なり。

これが、気についてよく知っているもののやり方である。

軍を整え治めて敵が乱れるのを待ち、静かに構えて敵の秩序が乱れるのを待つ。

これが、心理についてよく知っている者のやり方である。

近くに陣を構えて敵が遠くから攻めてくるのを待ち、

ゆっくり休養をとって敵が疲れるのを待ち、

たっぷり食べて敵が飢えていくのを待つ。

これが、力についてよく知っている者のやり方である。


正々の旗を邀かうること無かれ。

堂々の陣を撃つことなかれ。

此れ変を治むる者なり。

整然と旗を立て、

堅固な隊列を組んだ敵を正面から迎え撃ってはいけない。

これが、臨機応変をわかった者のやり方である。

お城
I 死地則戦 I 「孫子の兵法」目次頁 I 「孫子の兵法」前頁 I 「孫子の兵法」次頁 I
Copyright (C) media5 Corporation. mail