虚実篇

孫子曰わく 凡そ先きに戦地処りて敵を待つ者は佚し

後れて戦地に処りて戦いに趨く者は労す

故に善く戦う者は 人を致して人に致されず

能く敵人をして自ら至らしむる者はこれを利すればなり

能く敵人をして至るを得ざらしむる者はこれを害すればなり

故に敵 佚すれば能くこれを労し

飽けば能く飢えしめ 安んずれば能くこれを動かす

先に戦地におもむき、敵を待つのは楽である。

遅れて戦地に行き、戦闘に入るのは骨が折れる。

いくさ上手は自分が主導権を握り、相手に主導権を握らせない。

敵を自分から来させるのは、彼らに利益があると思わせるからだ。

敵が自分から動かないのは、動けば害になるとおもわせるからだ。

敵を自分から来させるのは、動けば害になると思わせるからである。

だから敵に余裕があると見れば、翻弄してつかれさせ、

食料が十分であったならば補給路を断って飢えさせる。

敵の防御が万全であれば、かき乱す。


其の必らず趨く所に出で、其の意わざる所に趨く。

千里を行いて労れざる者は、無人の地を行けばなり。

攻めて必らず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり。

守りて必らず固き者は、其の攻めざる所を守ればなり。

故に善く攻むる者には、敵、其の守る所を知らず。

敵が必ず現れるところに出て、敵が思ってもみないところで襲う。

千里の道を動いて疲れないのは敵のいないところをいくからである。

攻撃して奪取するのは、守りの手薄なところを攻めるからである。

攻撃の得意な人は敵をどこを守ればいいかわからない。


善く守る者には、敵、其の攻むる所を知らず。

微なるかな微なるかな、無形に至る。

神なるかな神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。

守りの得意な人は敵のどこを攻撃したらよいのかわからない。

微妙の極地は無形である。

神妙の極地は無声である。これが敵の殺傷与奪の権を握る。


故にこれを策りて得失の計を知り、これを作して動静の理を知り、

これを形して死生の地を知り、之に角れて有余不足の処を知る。

よって、敵の情勢を考えて、得失の判断をおこない、敵の気を引き立て、その動静の状況をつかみ、

形にして弱点を確かめ、さらにおもいっきりあったて敵陣配備の厚薄強弱をはっきりさせる。


故に兵を形するの極は、無形に至る。

無形なれば、則ち深間も窺うこと能ず。

因りてを衆に錯くも、衆 知ること能わず。

人みなわが勝つ所以の形をしるも、わが勝を制する所以を知ることなし。

故にその戦い勝や再びせずして、形に無窮に応ず。

よって兵の形の究極は、無形にすることである。

形がなければ、スパイも様子を窺うことはできない。

勝つことの陣形を知ることができても、勝ちを制する運用を知ることができない。

戦いに勝っても二度と同じ陣形はとらず、無限に変化する。


それ兵の形は水に象る。

水の形は高きをさけて下に赴く。

兵の形は実を避けて虚を撃つ。

水は地に因りて流れを制し 兵は敵に因りてを制す。

兵の形は水にたとえられる。

水は高い所を避けて、低い所へ流れる。

兵の形は実を避けて、虚を撃つ。

水は地形によって流れがかわり、兵は敵に応じて変化して勝ちを制する。


故に敵に常勢なく 水に常形なし。

よく敵に因りて変化し を取る者、これ神と賜う。

だから兵には一定不変の型ではなく、水には一定不変の形がない。

よく敵の陣容も変え、勝利を得るものを神という。

お城
I 死地則戦 I 「孫子の兵法」目次頁 I 「孫子の兵法」前頁 I 「孫子の兵法」次頁 I
Copyright (C) media5 Corporation. mail