九地篇

孫子日わく、およそ用兵の法には、

散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、

衢(く)地あり、重地あり、ヒ地あり、囲地あり、

死地あり。諸候自らその地に戦うを散地となす。

孫子は言う。軍を用いるのに、

散地、軽地、争地、交地、

衢(く)地、重地、ヒ地、囲地、

死地がある。諸候が自分の領地で戦う場合、その戦場を散地という。


人の地に入りて深からざるものを軽地となす。

われ得ればすなわち利し、彼得るもまた利するものを争地となす。

われも以て往くべく、彼も以て来たべきものを交地となす。

諸候後にして三属し、まず至れば天下の衆を得べきものを衢地となす。

他国の領地に入ってはいるが、あまり深入りしていない場合、その戦場を軽地という。

自軍が占領しても敵が占領しても、どちらにも有利となる戦場を争地という。

自軍にとっても敵にとっても行き来しやすい土地を交地という。

幾つかの国と国境を接し、そこを占領すれば天下を狙えるような土地を、衢地という。


人の地に入ること深くして、城邑をにすること多きものを重地となす。

山林険阻阻沢、およそ行き難きの道をゆくものをヒ地となす。

由って入るところのもの隘く、従ってかえるところのもの迂く、彼寡にして以て吾の衆を撃つべきものを囲地となす。

疾(と)く戦えば則ち存し、疾く戦わざれば則ち亡ぶものを死地となす。

敵の領地で、いくつもの城や都市を通過して深く入り込んだ場合、その戦場を重地という。

山林、険しい場所、沼地などの、進軍しにくい土地をヒ地という。

入り口が狭く、戻るには迂回しなければならず、小数の敵が自軍を撃つのにちょうど良いような土地を、囲地という。

速やかに戦えば生き残れるが、そうしないと助からない場合、その戦場を死地という。


この故に、散地は則ち戦うなく、軽地は則ち止まるなく、

争地は則るなく、衢地は則ち交を合し、重地は則ち掠め、

ヒ地は則ち行き、囲地は則ち謀り、死地は則ち戦う。

であるから、産地では戦わないで、軽地には留まらず、争地では攻撃しないで

公地では味方との連絡を途絶えないようにし、衢地では普段から諸候との交流を行ない、重地では現地調達によって補給を行ない、

ヒ地は速やかに通り抜け、囲地は謀略によって切り抜け、死地では戦うしかない。


古えの善く兵を用うるものは、能く敵人をして前後相い及ばず、

衆寡相い恃まず、貴賎相い救わず、上下相い扶けず、

卒離れて集まらず、兵合して斉わざらしむ。

利に合して動き、利に合せずして止まる。

古くから戦いの上手な者は、敵の、前線と後続との連絡を断ち、

大小の部隊を分断させ、上官と下士官を助け合えないようにし、

兵士を離散させ、整った隊列が取れないようにした。

そして、有利なときは動き、不利なときは動かないでいた。


敢えて問う。敵衆にして整えて将に来たらんとすれば、これを待つこといかん。

曰わく、まずその愛する所を奪えば、則ち聴かん。兵の情は速を主とし、

人の及ばざるに乖じ、不虞の道に由り、その戒めざる所を攻むるなり。

隊列の整った敵軍が今にも攻めて来ようとしていたら、どのように待ち受けていればよいのか。

その答えは、まず敵が大事にしているものを奪えば、効果があるだろう。軍の行動は敏速であることが重要で、

敵の手の届かないのにつけこんで、意表をつく方法で、敵が警戒していないところを攻撃する。


およそ客たるの道は、深く入れば則ち専にして主人は克たず。饒野(じょうや)に掠(かす)めて三軍は食に足し、

謹み養いて労することなかれ。気を併わせ力を積み、兵を運らして計謀し、測るべからざるをなす。

これを往く所なきに投ずれば、死すとも且た北(に)げず、死焉(いずく)んぞ得ざらんや。

士人は力を尽さん。兵士甚だしく陥れば、則ち懼れず。往く所なければ、則ち固く、深く入れば、則ち拘し、已むを得ざれば、則ち鬪う。

敵地で戦う場合、敵地深く入り込めば軍全体のの気力が専一され、敵に勝ち目はない。敵の農地で食料を調達して補給し、

英気を養い、疲労しないようにする。気持ちを合わせ、力を蓄え、計略を練り、敵の予想のつかないような謀略を作り上げる。

軍を敵と戦う以外ない状況に置けば、死んでも逃げない、死ぬ覚悟があれば何でもできるという心構えができる。兵士は力の限り戦うであろう。

兵士は非常な窮地に追い詰められると、恐怖を感じないようになる。逃げ道がないとなれば、心はしっかりし、敵地深く入り込めば、団結し、他に術がなければ、戦うであろう。


この故にその兵は修めずして戒め、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信なり。

祥を禁じ疑いを去れば、死に至るまでゆく所なし。吾が士に余財なきは、貨を悪むにはあらざるなり。

余命なきは寿を悪むにはあらざるなり。令の発するの日、士卒の坐するものは、涕(なみだ)が襟を霑(うるお)し、

偃臥(えんが)するものは、涕があごに交わる。これを往く所なきに投ずるものは、諸・剴(けい)の勇なり。

だから、兵士は、修練しなくても自らを戒め、要求しなくても成果を挙げ、規約がなくても兵士と上官はうまくやっていくし、命令しなくても思い通り動いてくれるようになる。

勝敗に関する迷信を禁じて、負いくものはいないだろう。我々の兵士が余分な資財を必要としないのは、資財が憎いからではない。

決死の覚悟をするのは、命が憎いからではない。決戦の命令が発せられる日には、兵士、下士官の座った者の襟は涙で濡れ、

横になっている者は、顎を涙が伝う。しかし、このような者たちを、逃げようのないような地に配置すれば、専諸や曹剴のような勇士となる。


故に善く兵を用うるものは、譬うれば率然の如し。

率然とは常山の蛇なり。その首を撃てば、則ち尾至り、その尾を撃てば、則ち首至り、その中を撃てば、則ち首尾倶に至る。

敢えて問う、兵は率然の如くならしむべきか。

曰わく、可なり。それ呉人と越人との相い悪むや、

上手な用兵は、率然にたとえることができる。率然とは常山の蛇である。

頭を打つと尾で打ってきうるし、尾を打つと、頭で攻撃してくるし、真ん中を打つと、頭と尾の両方で攻撃してくる。

軍は率然のようであることができるだろうか。

その答えは、可能である。呉人と越人は仲が悪いが、


当(まさ)にその舟を同じくして、濟りて風に遇はしむべし。その相い救うや、左右の手の如し。

この故に馬を方(つな)ぎて輪を埋むるも、未だ恃むに足らざるなり。

勇を斉(ひとし)うし一の若くするは、政の道なり。剛柔皆な得るは、地の理なり。

故に善く兵を用うるものは、手を攜(たずさ)うること一人を使うが若く、已むを得ざらしむるなり。

同じ舟にのって、暴風に遭遇したら、左右の手のように協力し合うだろう。

だから、馬をつなぎ、車輪を埋めて逃走を防ごうとしても、まだ十分ではない。

全員が勇気を持ってまとまるのが、軍政で大切なことである。強者も弱者も適所に配置するのが、地の理というものである。

だから、上手な用兵は、大勢の兵士をまるで一人を使うかのように動かす、また、用兵はそうでなければならない。


将軍のことは、静かにして以て幽、正しくして以て治。

よく士卒の耳目を愚にし、これをして知るなからしめよ。その事を易(か)え、その謀を革(あらた)め、

人をして識るなからしめよ。その居を易え、その途を迂にし、

人をして慮るを得ざらしめよ。帥これと期すれば、高きに登りて、その梯を去るが如くす。

司令官の態度は、冷静で奥深く、整って乱れがないものである。

重要な事からは兵士を遠ざけ、知られないようにしなさい。

兵士に知られないようにしておく。居場所を移し、わざと遠回りをしたりしても、

わざと遠回りをしたり、人に様子を悟られないようにする。軍を率いるのは、高い所に登らせて梯を外してしまうようにする。


帥これと深く諸侯の地に入りては、その機を発し、舟を焚(や)き釜を破り、

群羊を駆って往き、駆って来り、ゆく所を知るなきが若し。

三軍の衆を聚め、これを険に投ず。これを将軍の事というなり。

九地の変、屈伸の利、人情の理は、察せざるべからざるなり。

敵地に深く入り込んだら、機転を利かせ、退却できないように舟や釜を焼いてしまい、

兵士をたとえば、羊飼いが羊を自由に追うが、羊はどこへ行こうとしているのか知らないように指揮のままに動くようにする。

全軍を挙げて、危険の中に放り込むのである。これが、司令官の仕事である。

九地の変、柔軟な駆け引き、人間の心理の機微は、必ず心得ていなければならないことである。


およそ客たるの道は、深ければ則ち専にして、浅ければ則ち散なり。

国を去り、境を越えて師あるものは、絶地なり。四達するものは衢地なり。

入ること深きものは、重地なり。入ること浅きものは、軽地なり。

背は固にして前は隘(あい)なるものは、囲地なり。往く所なきものは、死地なり。

敵の領内で戦う場合、深く入り込めば兵士、下士官の気力は専一されるが、浅く入っているだけだと、心は離散した状態であろう。

国を離れ、国境を越えて軍を進めれば、それは絶地である。四方国境に接していれば、衢地である。

深く入り込んでいる場合、それは重地となる。深く入り込んでいない場合は、それは軽地となる。

背後に堅固な地を負い、前方は狭い道となっていれば、囲地である。逃げ道のな場所ならば、死地である。


この故に散地は、吾将にその志を一にせんとす。

軽地は、吾将にこれをして属せしめんとす。

争地は、吾将にその後に趨かんとす。

交地は、吾将にその守りを謹しまんとす。

衢地は、吾將にその結びを固くせんとす。

重地は、吾將にその食を継がんとす。

ヒ地は、吾將にその塗(みち)を進めんとす。

囲地は、吾将にその闕を塞がんとす。

死地は、吾将にこれに示すに活きざるを以てせんとす。

故に兵の情は、囲まるれば則ち禦ぎ、巳むを得ざれば則ち闘い、過ぐれば則ち従う。

だから、散地では軍が士気を統一しようとしなければならない。軽地では、軍の気力を安定させなければならない。争地では、敵を動かしその地を占拠しようとしなければならない。

交地では、守りを固めなければならない。衢地では、諸候との結束を堅くしなければならない。重地では、食料を調達しなければならない。

ヒ地では、早々にその場を離れて前進しなければならない。囲地では、退路を塞いことを知り、決死の覚悟を固めなければならない。

兵士の心情としては、囲まれたとなれば必死に守り、他に道がないとなれば戦い、一度そのような苦難を経験すれば後は司令官に従うであろう。


この故に諸侯の謀を知らざるものは、予め交わること能わず。

山林・険阻・沮沢の形を知らざるものは、軍をやること能わず。

郷導を用いざるものは、地の利を得ること能わず。

四五は、一を知らざるも、霸王の兵にあらざるなり。

だから、近隣の諸候で策謀を知らなければ前もって、交流を持つことはできない。

山林、険しい土地、沼地の知識がない者は、軍の指揮をとることはできない。

現地の道案内を使わない者は、地の利を得ることはできない。

これらに加えて、九地の法の一つでも知らなければ、覇王、すなわち天下を取る者の軍とはいえない。


それ霸王の兵は、大国を伐てば則ちその衆聚まるを得ず。

威、敵に加われば、則ちその交も合することを得ず。

この故に天下の交を争わず、天下の権を養わず、

己れの私を信(の)べ、威、敵に加わる。

覇王の軍が、大国を攻撃するとなると、その国の民衆から兵を集めることはできない。

脅威、すなわち覇王の軍が敵になったとなれば、普段交流のある国も援軍を送ってこない。

このようなわけで、覇王の軍は、他国と外交上で争わず、天下をわがものにしようと権力を養うようなこともしない。

自分の思うがままにふるまい、脅威を敵に与える。


故にその城は抜くべく、その国は墮(やぶ)るべし。

無法の賞を施し、無政の令を懸け、

三軍の衆を犯(もち)うること、一人を使うが若し。

これを犯うるに事を以てし、告ぐるに言を以てすることなかれ。

これを犯うるに利を以てし、告ぐるに害を以てすることなかれ。

これを亡地に投じ、然る後に存す。

これを死地に陥れて、然る後に生く。

それ衆は害に陥りて、然る後に能く勝敗をなす。

だから、城を取り、国を敗ることができる。臨時の恩賞を与えたり、常識はずれの恩賞を与えたり常識はずれの命令を発したりして、

全軍を、まるで一人を使うように動かす。軍を動かすには、実行あるのみで、言葉によって操ろうとしてはいけない。

有利な場合にだけ軍は動かし、不利な事柄は伝えてはいけない。窮地に追い込まれれば、活路を見いだせるようになる。

逃げ場のない状況になれば、生きる道が見えてくる。危険が迫れば、勝敗を決することができるようになる。


故に兵をなすの事は、敵の意を順詳するに在り。并わせて敵に一向し、

千里に将を殺す。此れを巧に能く事を成すものと謂うなり。

この故に、政挙るの日、関を夷(ふさ)ぎ符を折り、その使を通ずることなく、

廊廟の上に励まし、以てその事を誅(おさ)む。

実際に戦う場合は、敵の意向を読み取ることである。敵の兵力を一方面に集中させ虚をついて、

遠く離れたところにいる敵の司令官を殺す。これこそ、巧みに仕事を成就するということである。

開戦の日には、国境の関所を閉鎖し往来を断ち、敵の使者を通すことなく、

中央政府で軍魏をこらし、作戦の計画と責任をきめる。


敵人開闔(かいこう)すれば、必らず亟(すみやか)にこれに入る。

その愛する所を先にし、微にこれと期し、墨を践み敵に随い、以て戦事を決す。

この故に始めは処女の如きも、敵人戸を開けば、後は脱兎の如く、敵は拒ぐに及ばず。

敵国が関所を開いたら、そこからすかさず侵入する。

そして、重要な拠点をまず攻撃し、密かに計画を整え、戦術にのっとって、戦闘を行なっていく。

だから、戦争の始まったときには、処女のように見せかけ、敵が守りを緩めたら、脱兎のように素早く攻め入れば、敵はその攻撃に耐えられないだろう。

お城
I 死地則戦 I 「孫子の兵法」目次頁 I 「孫子の兵法」前頁 I 「孫子の兵法」次頁 I
Copyright (C) media5 Corporation. mail