火攻篇

孫子曰わく、およそ火攻に五あり。 一に曰わく火人、二に曰わく火積、三に曰わく火輜、四に曰わく火庫、五に曰わく火隊。 火を行なうには必らず因あり。火煙必らず素より具す。

孫子はいう。火攻には五つある。 第一は敵兵と一緒に建物を焼く、第二は食料を焼く、第三は輸送隊を焼く、第四は倉庫を焼く、第五は敵の軍隊を直接火によって攻撃することである。 火を起こすには必ず発火の原因が必要である。そのための道具を準備しなければならない。


火を発するに時あり。火を起こすに日あり。

時とは天の燥(かわ)けるなり。日とは月の箕(き)・壁・翼・軫に在るなり。

およそこの四宿の者は風起るの日なり。

また火攻には、適切な時がある。適切な日というものがある。適切な時とは、空気が乾燥している時である。

適切な日とは、月が箕・壁・翼・軫の方向にある日である。

この四つの日には、たいてい風が強く吹く。


およそ火攻は、必らず五火の変によってこれに応ず。

火が内に発すれば、則ち早くこれに外より応ぜよ。

火発してその兵の静かなるものは、待ちて攻むることなかれ。

その火力を極め、従うべくしてこれに従い、従うべからずして止む。

火攻では、前述の五つの場合に応じた攻撃をする。

火が敵陣内から発生したら、素早くその外側から攻撃する。

火が発生しているのに敵陣が静かな場合は、攻め込んではいけない。

火の様子を見極めて、状況に応じて攻めるか攻めないかを決める。


火は外より発すべければ、内に待つものなく、時を以てこれを発せよ。

火が上風に発すれば、下風を攻むることなかれ。

昼に風久しければ、夜風は止む。

およそ軍は必らず五火の変を知り、数を以てこれを守る。

外から火をかけるときは、内側の出火を待つ必要はなく、

すかさず攻撃に出る。火が風上に発生した場合は、風下に入って戦ってはいけない。

昼中ずっと風が吹いている場合は、夜には風は止む。

軍は五つの火攻を知り、計算して自軍を守らなければいけない。


故に火を以て攻を佐(たす)けるものは明にして、

水を以て攻を佐くるものは強し。

水は以て絶つべきも、以て奪うべからず。

火を攻撃の助けとすればその効果は明らかであり、

また、水を攻撃の助けとするのも強力な手段である。

ただ、水は敵の連絡や物資の補給を断つことはできるが、敵を一気に攻め落とすことはできない。


それ戦勝攻取してその功を修めざるものは凶なり。命じて費留(ひりゅう)という。

故に明主はこれを慮り、良将はこれを修むという。

利にあらざれば動かず、得にあらざれば用いず、危うきにあらざれば戦わず。

主は怒りを以て師を興こすべからず。

将は慍(いか)りを以て戦いを致べからず。

戦闘自体に勝利しても、戦争がなんの報いもないものだったら、それはどうしようもない。国費の無駄使いである。

聰明な君主はこのことを考え、優秀な司令官は功績を修めてくるものである。

利益がなければ戦争を起こさず、得るところがなければ軍隊を使わず、危機に立たなければ戦わない。

君主は怒りから戦争を始めてはいけない。司令官も怒りから戦いを仕掛けてはいけない。


利に合して動き、利に合せずじて止まる。

怒りは以て喜ぶべく、慍りは以て悦ぶべし。

亡国はまた存べからず。死者はまた生かすべからず。

故に日わく、明主はこれを愼しみ、良将はこれを警(いま)しむ。

これ国を安んじ、軍を全うするの道なり。

利益になる場合のみ動き、利益にならなければ動かない。怒りは喜びに帰ることはあるだろうが、

滅んでしまった国は元に戻らない。死者も再び生き返ることはない。

だから、聰明な君主、優秀な司令官は無駄に戦うことをしない。

これこそが、国家の安全を守り、軍隊を保持するということである。

お城
I 死地則戦 I 「孫子の兵法」目次頁 I 「孫子の兵法」前頁 I 「孫子の兵法」次頁 I
Copyright (C) media5 Corporation. mail