用間篇

孫子曰わく、およそ師を興こすこと十万、師を出だすこと千里なれば、

百姓の費、公家の奉、日に千金を費し、

内外騒動して、道路に怠り、事を操るを得ざるもの七十万家、

孫子は言う。もし十万の軍隊を動かし、離れた場所へ遠征したとすると、

人民の出費、国家の軍事費は、一日あたり相当の額になり、

国の内外で動揺が起こり、道端で怠け、仕事に集中できない者が大勢出て、


相い守ること数年、以て一日の勝ちを争う。

しかして爵禄百金を愛して、敵の情を知らざるものは、不仁の至りなり。

人の将にあらざるなり。主の佐にあらざるなり。勝の主にあらざるなり。

何年も膠着状態が続いた末、一日で勝敗が決まってしまうような戦いが起こったりする。

だから、いくらかの出費を惜しんで、敵情を知らないままに戦うというのは、全く問題外である。

これでは、費との上に立つ司令官とは言えない。君主の補佐役とは言えない。勝利を修める人物ではない。


故に明主賢将の動いて人に勝ち、

成功の衆に出ずる所以のものは、先知なり。

先知は、鬼神に取るべからず、

事に象るべからず、度に験すべからず、

必らず人に取り、敵の情を知る者なり。

聰明な君主、賢明な司令官というものは、行動に出れば勝利を修め、

成功をするのは、あらかじめ敵の実情をよく知っているからである。

敵情は鬼神から教えてもらうわけにもいかないし、

過去の出来事から判断できるものでもないし、占いによって予見することもできならない。

必ず、人を使って情報を得て、敵情をしらなければならない。


故に間を用うるに五あり。郷間あり。内間あり。

反間あり。死間あり。生間あり。

五間倶に起こって、その道を知ることなし。

これを神紀と謂い、人君の宝なり。

諜報員を使うには五つの方法がある。郷間、内間、

反間、死間、生間の五つである。

この五つが同時に行なわれたら、敵は実際に何が起こっているのか知ることはできなくなる。

これは既に人間業ではなく、国家の宝である。


郷間とは、その郷人に因ってこれを用うるなり。

内間とは、その官人に因ってこれを用うるなり。

反間とは、その敵間に因ってこれを用うるなり。

死間とは、誑事(きょうじ)を外になし、吾が間をしてこれを知って敵に伝えしむるなり。

生間とは、反り報ずるなり。

郷間とは、敵国の民間人を使うことである。

内間とは、敵国の官僚を使うことである。

反間とは、敵国の諜報員を使うことである。

死間とは、虚偽の情報を自国の諜報員を使って敵方に伝えることをいう。

生間とは、敵国に侵入して情報を得てくることをいう。


故に三軍の事は、間より親しきはなく、

賞は間より厚きはなく、事は間より密なるはなし。

聖智にあらざれば、間を用うること能わず。

仁義にあらざれば間を使うこと能わず。

だから、軍の仕事のなかで、諜報員と親しくし、

報酬を十分に与えるのは重要なことで、さらにその仕事は秘密裏に行なわれなければならない。

生まれながらの智者でなければ、諜報員を使いこなすことはできない。

道義を重んじるのでなければ、諜報員を使いこなすことはできない。


微妙にあらざれば間の実を得ること能わず。

微なるかな、微なるかな。間を用いざる所なし。

間事未だ発せずしてまず聞くものは、間と告ぐる所のものと、皆な死(ころ)す。

微妙なことにも気がつかなければ、諜報員を使いこなすことはできない。

本当に微妙なものである。しかし、諜報員はいかなることにも有効である。

諜報員の機密がもれた場合は、その諜報員や関連した者も全員殺してしまわなければならない。


凡そ軍の撃たんと欲する所、城の攻めんと欲する所、人の殺さんと欲する所は、

必らずその守将・左右・謁者・門者・舎人の姓名を知り、

吾が間をして必らず索めてこれを知らしむ。

軍を攻撃する場合であれ、城を攻める場合であれ、人物を殺そうとする場合であれ、

必ずその司令間、側近、補佐役、門番、使用人の姓名を知っておき、

味方の諜報員を使って彼らの動静を調べておかなければならない。


必ず敵間の来たって我を間するものを索め、因ってこれを利し、

導いてこれを舎せしむ。故に反間得て用うべきなり。

これに因ってこれを知る。故に郷間・内間は、得て使うべきなり。

敵国からやってきた諜報員は、必ず捜し出し、便宜を謀って、

味方につくようにする。このようにして、反間を使うことができるようになる。

敵国の諜報員によって、敵の内情を探ることができる。敵国の諜報員を使うことによって、敵国の民間人、官僚を諜報員として雇い、利用することができるようになる。


これに因りてこれを知る。故に死間は誑事をなして、敵に告げしむべし。

これに因りてこれを知る。故に生間は期するが如からしむべし。

五間の事は、主も必らずこれを知る。これを知るは必らず反間にあり。

故に反間は厚くせざるべからざるなり。

これによっても、また、敵の内情を探ることができる。死間は、敵に虚偽の情報を流すのに使うが、敵の内情がわかれば、どのような情報を流せばよいかわかる。

さらに、味方の諜報員が必要な情報を集めてくることもできるようになる。

五間の仕事については、君主も必ず知っておかなければならない。中でも、反間についてを知っておくことは重要である。

だから、敵の諜報員は優遇しなければならない。


昔 殷の興こるや、伊摯(いし)夏にあり。

周の興こるや、呂牙(りょが)殷にあり。

故に明主賢将のみ、よく上智を以て間となすものは、必らず大功をなす。

これ兵の要にして、三軍の恃んで動くところなり。

昔、殷が繁栄してきたころ活躍した伊摯は、元は殷に滅ぼされた夏の人間だった。

周が栄えてきたときに活躍した呂牙は、殷の人間だった。

だから、聰明な君主、賢明な司令間が、有効に諜報員を使えば、必ず成功を修めることができる。

これが、軍事において重要なことで、これがあるから軍隊は信頼して動くことができる。

お城
I 死地則戦 I 「孫子の兵法」目次頁 I 「孫子の兵法」前頁 I 「孫子の兵法」次頁 I
Copyright (C) media5 Corporation. mail