孫子曰く、凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。
軍を全うするを上と為し、軍を破るはこれに次ぐ。
旅を全うするを上と為し、旅を破るはこれに次ぐ。
卒を全うするを上と為し、卒を破るはこれに次ぐ。
伍を全うするを上と為し、伍を破るはこれに次ぐ。
是の故に百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり、
戦わずれて人の兵を屈するは善の善なる者なり。
|
戦争の原則は国、軍、各師団から小隊、班にいたるまで、傷つけないのが最上の策である。
百戦百勝は決して最高の策ではなく、
戦わないで勝つことが最高の策である。
|
|

|
|
故に上兵は謀を伐ち、その次ぎは交を伐つ。その次ぎは兵を伐ち、
その下は城を攻む。攻城の法は已むを得ざる為めにして、
櫓とフンオンを修め、器械を具うること三月にして後成り、
距インまた三月にして後に巳(お)わる。
将 其の忿りに勝えずしてこれに蟻附(ぎふ)すれば、
|
最上の策は、はかりごとで敵に勝ち、その次は外交で敵に勝つことである。
その下に敵軍に戦で勝ち、その後に敵の城を攻める。敵の城を攻めるのは
よくよく止む終えない場合のみ行なわなければならない。
城攻めの道具を整えるのに3ケ月かかり、
さらに土塁の土盛りに3ケ月かかる。
司令官が怒を押さえ切れずに、城攻めを行なえば、
|
|

|
|
士卒の三分の一を殺して而も城の抜けざるは、此れ攻の災いなり
此の善く兵を用いる者は、人の兵を屈して戦うにあらざるなり。
人の城を抜くも攻めるにあらざるなり、人の国をやぶるも而も久しきにあらざるなり。
必らず全きを以って天下に争う。故に兵は頓(つか)れずして利全うすべし。此れ謀攻の法なり。
|
兵の3分の1を殺し、しかも城が落ちなければ、災いである。
したがっていくさ上手は、戦わず、敵兵を屈服させることである。
攻撃しないで城を落とすのである。敵国を破るのにも、長期戦をしないことである。
かならず無傷のままで天下の勝利を争う。そうすれば兵は疲弊せずに完全な利益が得られる。これが謀で攻めることの原則である。
|
|

|
|
故に用兵の法は、十なれば則ちこれを囲み、五なれば則ちこれを攻め、
倍すれば則ちこれを分かち、敵すれば則能ちこれと戦い、少なれば則能ちこれを逃れ、
若(し)かざれば則能ちこれを避く。故に小敵の堅なるは大敵の擒(とりこ)なり。
|
戦争の基本は、敵の十倍の兵ならば、相手を包囲し、五倍ならば攻撃し、
二倍ならば敵を分裂させ、等しければ戦い、少なければ退却し、話にならなければ隠れながら逃げる。
したがって小勢で強気なのは、単に大軍のとりこになるだけである。
|
|

|
|
夫れ将は国の輔なり。輔が周であれば則ち国は必らず強く、輔に隙があれば則ち国は必らず弱し。
故に君の軍に患ふ所以の者には三あり。
軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂い、軍の退くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。
|
司令官は国の補佐役である。補佐役がよく目が行き届いて、隙がなければ国は必ず強く、補佐役に隙があれば国は必ず弱い。
君主が軍に対し、心配なところは3つある。
軍が進むべきでないところで進めと言い、退却すべきところでないのに退却しろと言う。
|
|

|
|
是れを縻軍(びぐん)と謂う。三軍の事を知らずして、三軍の政を同じうすれば、則ち軍士惑う。
三軍の權を知らずして三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う。
三軍既に惑い且つ疑へば、則ち諸侯の難至る。是れを軍を乱して勝を引くと謂う。
|
これをビグンという。軍隊のことを知らずして軍隊の運営に強く口出しをすれば、兵は惑う。
軍のはかりごとを知らないで、作戦に強く口出しをすれば、兵は疑う。
軍隊が惑いかつ疑えば、諸候が侵略の手をのばしてくる。これを軍を乱して、勝ちをのがす、という。
|
|

|
|
故に勝を知るに五あり。戦うべきと戦うべからざるとを知る者は勝つ。
衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じうする者は勝つ。
虞を以て不虞を待つ者は勝つ。
|
よって勝ちを知るには次の5つある。戦う機と戦うべきでない機を見極められるものは勝つ。
軍の多寡に応じて兵の用法を用いられるものは勝つ。司令官と兵卒が一心同体のときは勝つ。
思慮分別のあるものが、思慮分別のないものと戦えば勝つ。
|
|

|
|
将の能にして君の御せざる者は勝つ。
此の五者は勝を知るの道なり。故に曰わく、彼れを知り、己れを知れば、百戦して殆うからず。
彼れを知らずして、己れを知れば、一勝一負す。
彼れを知らず、己れを知らざれば、戦う毎に必らず殆うし。
|
司令官が有能でしかも君主がよけいな口出しをしないことをわきまえていれば勝つ。
この5つが勝ちを知る道である。したがって敵を知り、己を知れば、百戦しても危ないことはない。
敵を知らずして、己を知っていれば、一勝一敗である。
敵も知らず、己も知らなければ、戦うたびに必ず危なくなる。
|
|
|
|