孫子曰わく、昔の善く戦う者は先ず勝つべからざるを為して、
以て敵の勝つべきを待つ。
勝つべからざるは己れに在りて、勝つべきは敵に在り。
故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、
敵をして必ず勝つべからしむる能わず。
故に曰わく、勝は知るべくして、為すべからず。
|
いくさ上手は、まず自分の態勢を固めてから、
じっと敵に勝つ機を待つ。
負けない態勢は自分でつくるものであり、こちらの勝機は敵がつくる。
だからいくさ上手はなかなか勝てなくても、
決して敵に勝たせたりはしない。
だから勝ちは知るものであり、行為ではない。
|
|

|
|
勝つべからざる者は守なり。
勝つべき者は攻なり。
守は則ち足らず、攻は則ち余りあり。
善く守る者は九地の下に藏(かく)れ、善く攻むる者は九天の上に動く。
故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。
|
勝てない状況ではひたすら守りに徹しなければならない。
勝機を見いだしたならば、徹底的に攻めに転じなければならない。
そうすれば味方の安全を守って、勝利を全うするだろう。
|
|

|
|
勝を見ること、衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。
戦い勝ちて天下善なりと曰うは 善の善なる者に非ざるなり。
故に秋毫(しゅうごう)を挙ぐるも、多力となさず、
|
世間がはやしたてるような華々しい勝ち方は、最上の策とは言えない。
したがって秋毫をあげることを力持ちとは言わず、
|
|

|
|
日月を見るも、明目と為さず、
雷霆(らいてい)を聞くも、聡耳と為さず。
古えの所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。
|
太陽や月を見ても、目がよいとは言わず、
雷霆のなき声を聞いても耳がよいとは言わない。
いくさ上手はきわめて容易に戦争に勝てる。
|
|

|
|
故に善く戦う者の勝つや、智名も無く、勇功も無し。
故にその戦い勝ちてタガわず。
タガわざる者は、其の勝を措く所、巳に敗る者に勝てばなり。
故に善く戦う者は不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり。
是の故に勝兵は先ず勝ちて、しかる後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて、しかる後に勝を求む。
|
いにしえのいくさ上手は知者として褒められることもなければ、勇者としてたたえられることもない。
だからその戦いに必ず勝つ。
打つ手すべてが勝利に結びつく。
つまりいくさ上手は不敗の態勢をとり、しかも敵の隙はのがさずとらえる。
これゆえ勝兵はまず勝利する態勢を整えてから戦いを求め、
敗兵はとにかく戦いをはじめ、その後に勝ちを求める。
|
|

|
|
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ、
故に能く勝敗の政を為す。
|
うまく戦争をする者は、道を修めて法を保つ。
ゆえに勝敗をあやつることができる。
|
|

|
|
兵法は、一に曰わく度、二に曰わく量、三に曰わく数、四に曰わく称、五に曰わく勝。
地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。
故に勝兵は鎰を以て銖を称るが若く、敗兵は銖を以て鎰を称るが若し。
|
戦争の勝敗は次の点で決まる。 1に地形の高低、広狭、距離
2に地形に集まる物量、3に物量に活用しうる兵数、
4に兵数の比較 5、その比較で得る勝利。
よって勝兵は大きなおもりで小銭をはかるがごとく、
敗兵は軽いおもりで重い大金をはかる。
|
|

|
|
勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞の谿に決するが若き者は、形なり。
|
勝者は一杯にたまった水のせきを一気に切って、深い谷底に流し込む勢いが、形である。
|
|
|
|