孫子曰わく、およそ火攻に五あり。
一に曰わく火人、二に曰わく火積、三に曰わく火輜、四に曰わく火庫、五に曰わく火隊。
火を行なうには必らず因あり。火煙必らず素より具す。
|
孫子はいう。火攻には五つある。
第一は敵兵と一緒に建物を焼く、第二は食料を焼く、第三は輸送隊を焼く、第四は倉庫を焼く、第五は敵の軍隊を直接火によって攻撃することである。
火を起こすには必ず発火の原因が必要である。そのための道具を準備しなければならない。
|
|

|
|
火を発するに時あり。火を起こすに日あり。
時とは天の燥(かわ)けるなり。日とは月の箕(き)・壁・翼・軫に在るなり。
およそこの四宿の者は風起るの日なり。
|
また火攻には、適切な時がある。適切な日というものがある。適切な時とは、空気が乾燥している時である。
適切な日とは、月が箕・壁・翼・軫の方向にある日である。
この四つの日には、たいてい風が強く吹く。
|
|

|
|
およそ火攻は、必らず五火の変によってこれに応ず。
火が内に発すれば、則ち早くこれに外より応ぜよ。
火発してその兵の静かなるものは、待ちて攻むることなかれ。
その火力を極め、従うべくしてこれに従い、従うべからずして止む。
|
火攻では、前述の五つの場合に応じた攻撃をする。
火が敵陣内から発生したら、素早くその外側から攻撃する。
火が発生しているのに敵陣が静かな場合は、攻め込んではいけない。
火の様子を見極めて、状況に応じて攻めるか攻めないかを決める。
|
|

|
|
火は外より発すべければ、内に待つものなく、時を以てこれを発せよ。
火が上風に発すれば、下風を攻むることなかれ。
昼に風久しければ、夜風は止む。
およそ軍は必らず五火の変を知り、数を以てこれを守る。
|
外から火をかけるときは、内側の出火を待つ必要はなく、
すかさず攻撃に出る。火が風上に発生した場合は、風下に入って戦ってはいけない。
昼中ずっと風が吹いている場合は、夜には風は止む。
軍は五つの火攻を知り、計算して自軍を守らなければいけない。
|
|

|
|
故に火を以て攻を佐(たす)けるものは明にして、
水を以て攻を佐くるものは強し。
水は以て絶つべきも、以て奪うべからず。
|
火を攻撃の助けとすればその効果は明らかであり、
また、水を攻撃の助けとするのも強力な手段である。
ただ、水は敵の連絡や物資の補給を断つことはできるが、敵を一気に攻め落とすことはできない。
|
|

|
|
それ戦勝攻取してその功を修めざるものは凶なり。命じて費留(ひりゅう)という。
故に明主はこれを慮り、良将はこれを修むという。
利にあらざれば動かず、得にあらざれば用いず、危うきにあらざれば戦わず。
主は怒りを以て師を興こすべからず。
将は慍(いか)りを以て戦いを致べからず。
|
戦闘自体に勝利しても、戦争がなんの報いもないものだったら、それはどうしようもない。国費の無駄使いである。
聰明な君主はこのことを考え、優秀な司令官は功績を修めてくるものである。
利益がなければ戦争を起こさず、得るところがなければ軍隊を使わず、危機に立たなければ戦わない。
君主は怒りから戦争を始めてはいけない。司令官も怒りから戦いを仕掛けてはいけない。
|
|

|
|
利に合して動き、利に合せずじて止まる。
怒りは以て喜ぶべく、慍りは以て悦ぶべし。
亡国はまた存べからず。死者はまた生かすべからず。
故に日わく、明主はこれを愼しみ、良将はこれを警(いま)しむ。
これ国を安んじ、軍を全うするの道なり。
|
利益になる場合のみ動き、利益にならなければ動かない。怒りは喜びに帰ることはあるだろうが、
滅んでしまった国は元に戻らない。死者も再び生き返ることはない。
だから、聰明な君主、優秀な司令官は無駄に戦うことをしない。
これこそが、国家の安全を守り、軍隊を保持するということである。
|
|
|
|