孫子曰わく、およそ師を興こすこと十万、師を出だすこと千里なれば、
百姓の費、公家の奉、日に千金を費し、
内外騒動して、道路に怠り、事を操るを得ざるもの七十万家、
|
孫子は言う。もし十万の軍隊を動かし、離れた場所へ遠征したとすると、
人民の出費、国家の軍事費は、一日あたり相当の額になり、
国の内外で動揺が起こり、道端で怠け、仕事に集中できない者が大勢出て、
|
|

|
|
相い守ること数年、以て一日の勝ちを争う。
しかして爵禄百金を愛して、敵の情を知らざるものは、不仁の至りなり。
人の将にあらざるなり。主の佐にあらざるなり。勝の主にあらざるなり。
|
何年も膠着状態が続いた末、一日で勝敗が決まってしまうような戦いが起こったりする。
だから、いくらかの出費を惜しんで、敵情を知らないままに戦うというのは、全く問題外である。
これでは、費との上に立つ司令官とは言えない。君主の補佐役とは言えない。勝利を修める人物ではない。
|
|

|
|
故に明主賢将の動いて人に勝ち、
成功の衆に出ずる所以のものは、先知なり。
先知は、鬼神に取るべからず、
事に象るべからず、度に験すべからず、
必らず人に取り、敵の情を知る者なり。
|
聰明な君主、賢明な司令官というものは、行動に出れば勝利を修め、
成功をするのは、あらかじめ敵の実情をよく知っているからである。
敵情は鬼神から教えてもらうわけにもいかないし、
過去の出来事から判断できるものでもないし、占いによって予見することもできならない。
必ず、人を使って情報を得て、敵情をしらなければならない。
|
|

|
|
故に間を用うるに五あり。郷間あり。内間あり。
反間あり。死間あり。生間あり。
五間倶に起こって、その道を知ることなし。
これを神紀と謂い、人君の宝なり。
|
諜報員を使うには五つの方法がある。郷間、内間、
反間、死間、生間の五つである。
この五つが同時に行なわれたら、敵は実際に何が起こっているのか知ることはできなくなる。
これは既に人間業ではなく、国家の宝である。
|
|

|
|
郷間とは、その郷人に因ってこれを用うるなり。
内間とは、その官人に因ってこれを用うるなり。
反間とは、その敵間に因ってこれを用うるなり。
死間とは、誑事(きょうじ)を外になし、吾が間をしてこれを知って敵に伝えしむるなり。
生間とは、反り報ずるなり。
|
郷間とは、敵国の民間人を使うことである。
内間とは、敵国の官僚を使うことである。
反間とは、敵国の諜報員を使うことである。
死間とは、虚偽の情報を自国の諜報員を使って敵方に伝えることをいう。
生間とは、敵国に侵入して情報を得てくることをいう。
|
|

|
|
故に三軍の事は、間より親しきはなく、
賞は間より厚きはなく、事は間より密なるはなし。
聖智にあらざれば、間を用うること能わず。
仁義にあらざれば間を使うこと能わず。
|
だから、軍の仕事のなかで、諜報員と親しくし、
報酬を十分に与えるのは重要なことで、さらにその仕事は秘密裏に行なわれなければならない。
生まれながらの智者でなければ、諜報員を使いこなすことはできない。
道義を重んじるのでなければ、諜報員を使いこなすことはできない。
|
|

|
|
微妙にあらざれば間の実を得ること能わず。
微なるかな、微なるかな。間を用いざる所なし。
間事未だ発せずしてまず聞くものは、間と告ぐる所のものと、皆な死(ころ)す。
|
微妙なことにも気がつかなければ、諜報員を使いこなすことはできない。
本当に微妙なものである。しかし、諜報員はいかなることにも有効である。
諜報員の機密がもれた場合は、その諜報員や関連した者も全員殺してしまわなければならない。
|
|

|
|
凡そ軍の撃たんと欲する所、城の攻めんと欲する所、人の殺さんと欲する所は、
必らずその守将・左右・謁者・門者・舎人の姓名を知り、
吾が間をして必らず索めてこれを知らしむ。
|
軍を攻撃する場合であれ、城を攻める場合であれ、人物を殺そうとする場合であれ、
必ずその司令間、側近、補佐役、門番、使用人の姓名を知っておき、
味方の諜報員を使って彼らの動静を調べておかなければならない。
|
|

|
|
必ず敵間の来たって我を間するものを索め、因ってこれを利し、
導いてこれを舎せしむ。故に反間得て用うべきなり。
これに因ってこれを知る。故に郷間・内間は、得て使うべきなり。
|
敵国からやってきた諜報員は、必ず捜し出し、便宜を謀って、
味方につくようにする。このようにして、反間を使うことができるようになる。
敵国の諜報員によって、敵の内情を探ることができる。敵国の諜報員を使うことによって、敵国の民間人、官僚を諜報員として雇い、利用することができるようになる。
|
|

|
|
これに因りてこれを知る。故に死間は誑事をなして、敵に告げしむべし。
これに因りてこれを知る。故に生間は期するが如からしむべし。
五間の事は、主も必らずこれを知る。これを知るは必らず反間にあり。
故に反間は厚くせざるべからざるなり。
|
これによっても、また、敵の内情を探ることができる。死間は、敵に虚偽の情報を流すのに使うが、敵の内情がわかれば、どのような情報を流せばよいかわかる。
さらに、味方の諜報員が必要な情報を集めてくることもできるようになる。
五間の仕事については、君主も必ず知っておかなければならない。中でも、反間についてを知っておくことは重要である。
だから、敵の諜報員は優遇しなければならない。
|
|

|
|
昔 殷の興こるや、伊摯(いし)夏にあり。
周の興こるや、呂牙(りょが)殷にあり。
故に明主賢将のみ、よく上智を以て間となすものは、必らず大功をなす。
これ兵の要にして、三軍の恃んで動くところなり。
|
昔、殷が繁栄してきたころ活躍した伊摯は、元は殷に滅ぼされた夏の人間だった。
周が栄えてきたときに活躍した呂牙は、殷の人間だった。
だから、聰明な君主、賢明な司令間が、有効に諜報員を使えば、必ず成功を修めることができる。
これが、軍事において重要なことで、これがあるから軍隊は信頼して動くことができる。
|
|
|
|