孫子曰わく、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。
故にこれを経(はか)るに五事を以てし、これを校(くら)ぶるに計を以てして、其の情を索(もと)む。
一に曰わく道、二に曰わく天、三に曰わく地、四に曰わく将、五に曰わく法なり。
|
孫子は言う。戦争は国の重要なものである。人の生命、国の存亡がかかっている。十分に熟慮しなければならない。
したがって次の5つの命題で戦力を検討し、実情にあてはめて判断しなければならない。
その5つの命題とは、1に道、2に天、3に地、4に将、5に法である。
|
|

|
|
道とは、民をして上と意を同うし、これと死すべくこれと生くべくして、危わざらしむるなり。
天とは、陰陽・寒暑・時制なり。
地とは、遠近・険易・広狭・死生なり。
将とは、智・信・仁・勇・厳なり。
法とは、曲制・官道・主用なり。
|
道とは人民と君主が志を同じにして、生死を共にし、恐れたり、危ぶんだりしないもの。
天とは昼夜、寒暑、時期など天から授かった現象。
地とは距離、道の険しさ、広さ、生きやすい場所かをさす。
将とは司令官の持っている知略、信念、仁徳、勇気、威厳。
法とは部隊編成、司令官の道、軍需物資の管理をさす。
|
|

|
|
凡そ此の五者は、将は聞かざることなきも、
これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。
故にこれを校ぶるに計を以てして、其の情を索む。
|
およそこの五つのことは 司令官になるほどの者は皆知っているが、
これを深く理解しているものは勝ち、表面上でしか理解していない者は負ける。
つまりこの5つの命題で戦力を検討し、実情にあてはめて判断しなければならない。
|
|

|
|
曰わく 主 孰(だ)れか有道なる、将 孰れか有能なる、
天地 孰れか得たる、法令 孰れか行なわる、
兵衆 孰れか強き、士卒 孰れか練いたる、
賞罰 孰れか明らかなると。吾れ以れを以て勝負を知る。
|
その実情とは、どちらの君主が道を有しているか。どちらの司令官が有能か、
どちらの状況が有利か、時の運は傾いているか、どちらが法令を厳守しているか、
どちらの軍隊が強いか、士卒はどちらがよく訓練されているか、
どちらが明確な賞罰をしているか、これだけで勝負ははっきりわかる。
|
|
|
|