宅建(宅地建物取引士)を目指す人を応援するページ

宅建試験合格ガイド
 

■宅建試験情報


●出題予想!

(1)宅地建物取引業法 20問

免許基準、重要事項の説明、報酬額等については毎年出題されています。事例形式の詳細な問題が多くなっています。また、平成21年度から、宅地建物取引業の業務に関する実務的な分野からの出題数の割合が高くなります。
【問題例】

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者A社に、道路交通法違反により懲役1年執行猶予2年の刑に処せられた者が役員として就任する場合、就任時において執行猶予期間中であれば、その就任をもって、A社の免許が取り消されることはない。

2 宅地建物取引業者B社に、かつて破産宣告を受け、既に復権を得ている者が役員として就任する場合、その就任をもって、B社の免許が取り消されることはない。

3 免許を受けようとするC社に、刑法第206条(現場助勢)の罪により科料に処せられた役員がいる場合、その刑の執行が終わってから5年を経過しなければ、C社は免許を受けることができない。

4 免許を受けようとするD社に、刑法第204条(傷害)の罪により懲役1年執行猶予2年の刑に処せられ、その猶予期間が満了している役員がいる場合、その満了の日から5年を経過しなければ、D社は免許を受けることができない。


 

(2)権利関係 14問

「民法」を中心に、「借地借家法」「建物区分所有法」「不動産登記法」等より出題されます。「民法」から10~12問出題されるので、「民法」をしっかり理解しなくては合格できません。事例形式の出題が多いです。
【問題例】

所有権がAからBに移転している旨が登記されている甲土地の売買契約に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1 CはBとの間で売買契約を締結して所有権移転登記をしたが、甲土地の真の所有者はAであって、Bが各種の書類を偽造して自らに登記を移していた場合、Aは所有者であることをCに対して主張できる。

2 DはBとの間で売買契約を締結したが、AB間の所有権移転登記はAとBが通じてした仮装の売買契約に基づくものであった場合、DがAB間の売買契約が仮装であることを知らず、知らないことに無過失であっても、Dが所有権移転登記を備えていなければ、Aは所有者であることをDに対して主張できる。

3 EはBとの間で売買契約を締結したが、BE間の売買契約締結の前にAがBの債務不履行を理由にAB間の売買契約を解除していた場合、Aが解除した旨の登記をしたか否かにかかわらず、Aは所有者であることをEに対して主張できる。

4 FはBとの間で売買契約を締結して所有権移転登記をしたが、その後AはBの強迫を理由にAB間の売買契約を取り消した場合、FがBによる強迫を知っていたときに限り、Aは所有者であることをFに対して主張できる。


 

(3)法令上の制限 8問

「都市計画法」「建築基準法」「国土利用計画法」「宅地造成等規制法」「土地区画整理法」「農地法」等による土地・建物に対する制限についての問題。暗記する部分も多いですが、法律の立法趣旨をよく理解することが重要です。
【問題例】(建築基準法より)

建築物の建築面積の敷地面積に対する割合(以下この問において「建ぺい率」という。)及び建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合(以下この問において「容積率」という。)に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 建ぺい率の限度が80%とされている防火地域内にある耐火建築物については、建ぺい率による制限は適用されない。

2 建築物の敷地が、幅員15m以上の道路(以下「特定道路」という。)に接続する幅員6m以上12m未満の前面道路のうち、当該特定道路からの延長が70m以内の部分において接する場合における当該敷地の容積率の限度の算定に当たっては、当該敷地の前面道路の幅員は、当該延長及び前面道路の幅員を基に一定の計算により算定した数値だけ広いものとみなす。

3 容積率を算定する上では、共同住宅の共用の廊下及び階段部分は、当該共同住宅の延べ面積の3分の1を限度として、当該共同住宅の延べ面積に算入しない。

4 隣地境界線から後退して壁面線の指定がある場合において、当該壁面線を越えない建築物で、特定行政庁が安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて許可したものの建ぺい率は、当該許可の範囲内において建ぺい率による制限が緩和される。


 

(4)税・その他の分野 8問(5問免除制度適用者は3問)

出題範囲が広いので、過去問で繰り返し出題されているところが特に重要です。「税」に関しての出題が3問ほど毎年出題されます。
【問題例】(税法より)

所得税法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 譲渡所得の長期・短期の区分について、総合課税とされる譲渡所得の基因となる機械の譲渡は、譲渡のあった年の1月1日において所有期間が5年を超えているか否かで判定する。

2 譲渡所得の金額の計算上、資産の譲渡に係る総収入金額から控除する資産の取得費には、その資産の取得時に支出した購入代金や購入手数料等の金額は含まれるが、その資産の取得後に支出した設備費、改良費の額は含まれない。

3 総合課税の譲渡所得の特別控除額(50万円)は、譲渡益のうちまず長期譲渡に該当する部分の金額から控除し、なお控除しきれない特別控除額がある場合には、短期譲渡に該当する部分の金額から控除する。

4 個人に対して、譲渡所得の基因となる資産をその譲渡の時における価額の2分の1に満たない金額で譲渡した場合において、その譲渡により生じた損失の金額については、譲渡所得の金額の計算上、なかったものとみなされる。

 

 
 
宅建士通信講座

宅建合格ガイドメニュー
●宅建(宅地建物取引士)とは
  ・宅建資格は不動産の取引に欠かせない国家資格!
・宅地建物取引士の仕事って?
・宅建試験合格は一生モンです!

●宅建試験情報
 

・宅建試験(宅地建物取引士資格試験)の概要
・宅建試験申込方法
・合格発表
・宅建試験5点免除制度(登録講習)
・出題予想!
・宅建受験者合格率
・宅建試験のお問い合わせ先


●宅建をとったら
  ・宅地建物取引士になるために
・取引士証の有効期間
・宅地建物取引士になると
・宅建資格を活かして、どう動く?
・宅建資格は、他の資格とつながりやすい

●宅建の関連資格
  ・宅建の関連資格

●宅建の勉強アドバイス
  ・担当講師からのアドバイス
・宅建の学習時間
・目標点
・教材

●過去問頻出用語集
  ・過去問頻出用語集

 
オススメ学習ソフト
7つの学習法で
最短合格!
media5 Premier 6宅建士試験
Windows DVD-ROM
価格9,800円+税