|
■社労士をとったら |
|
 |
●社労士資格を活かしてどう働く |
(1)独立開業する! |
独立して事務所をかまえれば「開業社労士」として、経営者となれます。一つの事務所の主となることは、誰もが憧れることです。社労士事務所は、初期費用があまりかかりません。顧客をつかめば、即収入につながります。
取りあえず、「在宅」で仕事を始めていくことも可能です。現在SOHOという就業形態が浸透してきました。社労士の業務は、自宅を事務所にすることも十分可能です。 |
※SOHOとは・・・SOHOとは「Small Office Home Office」の略語で、パソコンやネットワークを使い、自宅などで仕事を請け負う就業形態のことです。SOHOはワークスタイルであると同時に、ライフスタイルでもあります。SOHO事業者の多くは、自分の能力を仕事という形で発揮したいと考えながら、家族との生活などプライベートな部分も充実させたいという思いから、SOHOという事業形態を選択しているのです。パソコンなどの情報通信技術の発達・普及が、それを可能にしました。 |
|
(2)手に職のある企業人になる! |
会社の総務・人事部で、「勤務社労士」として活躍できます。資格手当などがもらえる会社もあります。実務経験をどんどん積んで、手に職のある企業人となってください。
これからの時代を生き残るためには、状況の変化に取り残されないように、自分を磨くしかありません。手に職のある企業人でいることは、時代を生き抜くための必須条件なのです。
社労士資格は、ネームバリューのある資格です。あなたの確実なスキルの一つとして必ず役に立つものです。 |
|
(3)他の士業につなげる! |
ダブル資格を取って、より専門性を身につければ、独立開業の強い武器となります。仕事の広がりを考えて、様々な資格との連動させてください。 |
★例えば・・・難関ですが、税理士資格をダブルで取得すると、企業を総合的にサポートすることができるようになり、高収入を得ることができます。 |
|
(4)付属資格で差をつける! |
他の士業と兼業するほかに、特定社会保険労務士という付加価値をつけて、より高度な業務をこなすこともできます。 |
特定社会保険労務士 |
経営者と労働者の間で争いが起こったときに、下のADR(裁判外紛争手続)における代理人として、裁判ではなく円満な解決することができる社会保険労務士です。 |
|
|
|